公務員はクレジットカードを含めて、あらゆるカードやローンの審査で優遇されやすい属性です。この記事では公務員のクレジットカードの審査やおすすめのカード、公務員限定のカードなどについてまとめます。
もくじ
公務員がクレジットカード審査に通りやすい7つの理由
公務員は社会的信用が高いため、クレジットカードやキャッシングの審査では特に有利といわれています。なぜ公務員がこれらの借入審査で有利になるのか、その7つの理由をまとめます。
失業・クビ・リストラのリスクがほぼない
クレジットカード会社にとって、一番不安なのは「利用者が失業者になってしまう」ことです。誰でも定職と安定収入さえあれば、一定の借入枠の範囲内なら返済はできます。しかし、仕事自体がなくなってしまうと、返済のしようがないのです。
公務員なら、何か不祥事を起こして懲戒免職・停職などの処分を受けない限り、仕事をクビになることはありません。一般企業のサラリーマン・OLなどのようにリストラされるリスクが低いことが、審査に通りやすい理由の1つといえます。
減給・給料カット・ボーナス削減も少ない
公務員は、給与が減ることもめったにありません。財政難の自治体では多少はありますが、全国的に見れば公務員の給与水準が下がることは少ないのです。少なくとも会社員よりは少ないと考えていいでしょう。
ボーナスについても、サラリーマンならゼロになることがありますが、公務員ならめったにありません。クレジットカードではボーナス払いを設定することもよくあるので、特にボーナスが安定して支給されることは重要です。この点も、公務員がクレジットカード審査で有利な理由の1つと言えるでしょう。
勤続年数が長い人が多い
公務員は全体的に勤続年数が長い傾向があります。クビにならないのも理由の1つですが、もともと公務員になる人は安定志向の人が多いということも理由でしょう。転職して収入アップを目指す「ジョブホッパー」や起業家のようなタイプは公務員には少ないといえます。
これは「大きな成功を収めにくい」というデメリットにもなりますが、クレジットカードの審査では明らかなメリットとなります。クレジットカードでも消費者金融などその他の分野でも、借り入れの審査では「安定性」が何よりも重要な条件だからです。
地方公務員は自宅の居住年数も長い
国家公務員だと転勤がありますが、地方公務員なら転勤がありません。引っ越しをせずに同じ住居に住み続ける人が多いので、他の職業と比較して自宅の居住年数も長くなる傾向があります。
クレジットカードでも、銀行カードローンなどの他の分野の審査でも、居住年数は重要な審査条件の1つです。ひんぱんに転居をする人は、下のような問題を抱えている恐れがあるからです。
- コミュニケーションに問題がある(大家や近所の人との)
- 性格が飽きっぽい(仕事を辞めることにもつながる)
- 家賃の支払いができていない
- 誰かに追われている可能性がある
もちろん、前向きな理由で住む家を変えている人も多いでしょう。引っ越しの回数が多い人が、すべて上の条件に該当するというわけではありません。
しかし、全体的な確率論でいくと、やはり引っ越しが少ない人の方が生活が安定していることが多いものです。引っ越しを経験した人なら、その時の労力の大きさで実感できるでしょう。
このように、クレジットカード審査でも居住年数は重要なのですが、地方公務員だとその期間が長くなりやすいので、その点でも審査で有利なのです。
公務員住宅に住んでいると家賃負担も少ない
公務員住宅は、通常のマンション・アパートと比較して家賃がかなり安くなっています。クレジットカードの申込書には月々の家賃金額を記入する欄がありますが、この金額が小さければ小さいほどいいのです。
これは一般的な感覚で考えても理解できるでしょう。住居費の負担が小さいほど、毎月のクレジットカードの返済能力も高くなります。逆に家賃が高いと毎月の支払いの負担も大きくなるので、返済の延滞・滞納のリスクが高まるということです。
なお、賃貸住宅でなく持ち家に住んでいる場合、住宅ローンがあれば毎月のローン返済金額が家賃や共益費と同じ扱いになります。
まじめな人が多いため、延滞・滞納も少ない
公務員として就職する人は、もともと性格が真面目な人が多いといえます。そのため、クレジットカード発行をした後の返済でも、遅延や滞納が少ない傾向があるのです。クレジットカード業者としては、遅れずに返済してくれる人であれば、できるだけカードを利用してもらいたいと思うものです。そのため、公務員はクレカ審査でのスコアリング(信用度の点数)が良くなります。
あらゆる借入審査で有利なので、資金繰りが止まりにくい
クレジットカードの引き落としができなくなった時、最終手段として「消費者金融などでキャッシングをして口座に入金する」という方法があります。公務員だと、このような方法も使いやすいのです。クレジットカードだけでなく、カードローンや銀行の目的ローンなどあらゆる場面で審査通過率が高いからです。
これが自営業や個人事業主となると、他の場所で借入をしてクレジットカードの返済に回すということがしにくくなります。そのため、公務員よりかなり厳しく審査されるのです。
公務員がクレカ審査で落ちる8つの原因
公務員はクレジットカード審査を通過しやすい職業・属性です。しかし、状況や条件によっては審査落ちしてしまうこともあります。ここでは、公務員がクレジットカードの審査に通らない場合の、よくある原因を8つまとめます。
個人信用情報でブラックリスト入りしている
個人信用情報は一般にクレジットヒストリー(クレヒス)と呼ばれるものです。その人の過去のクレジットカードやカードローンなどの利用履歴が記録されています。
- JICC(日本信用情報機構)
- CIC(シーアイシー)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
上記の3つの個人信用情報機関で保管されています。クレジットカード審査では特にCICの記録が重要になりますが、ここでブラックリストと呼ばれる返済トラブルが残っていると、公務員でもカード発行が難しくなります。
クレカ審査のブラックリストとは?
ブラックリストは正式に存在しているわけではありません。あくまでユーザーの口コミ・評判などで言われているものです。具体的には下のような返済トラブル(金融事故)がブラックリストとされます。
- 重度遅延
- 強制解約
- 代位弁済
- 債務整理
これは公務員だけでなく、民間企業の正社員・契約社員やパート・アルバイトの人なども、すべて共通するルールとなります。特に重いのは債務整理の中の自己破産で、他のブラックリストが5年しか記録されないのに対し、自己破産は最長10年履歴が残ります。
このようなブラックリストに入っている場合、公務員でもクレジットカードの審査に落ちる可能性が高いと思ってください。
クレジットカード保有枚数が多い
公務員以外の職業や雇用形態でも、クレジットカードの所持枚数が多い人は審査に落ちやすくなります。クレジットカードの発行枚数が多いと不利になる理由は下の通りです。
- 多重債務者・借入超過者になりやすい
- クレジットカードを新規発行しても、使用頻度が少なくなる可能性が高い
前者は単純に「危ない」という理由です。後者は、「危なくはないけど、これだけクレジットカードを持っていたら、うちのカードを新規発行してもあまり使わないだろう」というカード会社が推測するものです。
「カードを使わない人」は審査に通りにくい
少し意外な審査基準かも知れませんが、クレジットカードの与信では「カードを利用しない人」は不利になります。年収や借入状況・職業などのその他の条件がすべて良かったとしても、「カードを利用する見込みが少ない」というだけで、審査落ちの原因になるのです。
理由は、クレジットカードの審査・発行・システム維持にもコストがかかっていて、ある程度利用してくれないと回収ができないからです。クレジットカードも1つのビジネスなので、コストをかけたらその分売上を出して回収する必要があります。
しかし、クレジットカードを複数どころか多数持っている人だと、あまり決済をしてくれないため、コストの回収ができないのです。このような理由で、クレジットスコア・信用度が高いのに審査に落ちる公務員の人もいます。
他社カードの利用可能枠の、合計金額が大きい
これは「クレジットカードの所有枚数が多い」というのと、同じ理由です。仮に枚数が少なかったとしても、それぞれの利用限度額の合計が高額だったら、新規のクレジットカードは発行しにくくなります。
- 他のクレジットカードで高額決済をし、破産するリスクがある
- 破産はしなくても、自社のクレジットカードを使ってくれる可能性が低い
このような2つの理由からです。もし自分が該当する心配があれば、今持っているクレジットカードの限度枠、ショッピング枠・キャッシング枠ともに減額しておくといいでしょう。(不要なクレジットカードなら解約してしまうのも手です)
審査が厳しいステータスカードに申し込んだ
公務員は社会的信用の大きい職業ですが、それでも審査が厳しいクレジットカードでは落ちることがあります。ステータスカードと呼ばれるようなものです。具体例を挙げると、下のようなカードがあります。
- アメックス・ゴールドカード
- ダイナースクラブカード
- 三井住友プラチナカード
あくまで一例ですが、インビテーション(招待状)をもらう方式でなく、自分から申し込むもので審査基準が厳しいクレジットカードだと、申し込んでもいわゆる「玉砕」となることもあります。
※なお、AMEXのゴールドカードより取得難易度が高い「AMEXプラチナカード」については、完全招待制なので申し込み自体ができません。
同時に他のクレジットカード審査に申し込んでいる
同時に複数のクレジットカードに申し込みをしていると「同時申込み」という、審査落ちの原因になります。これはクレジットカードの知識がない人がよくやってしまう失敗です。
クレカの審査申込みを同時にしてはいけない理由は「お金に困っている」と見なされるからです。「多数のクレジットカードを作って、ショッピング枠現金化をしようとしている」などの疑いをかけられるわけですね。
クレジットカード会社は性悪説で審査をする
そのようなつもりでなく、単純にクレジットカードの宣伝を見ながら次々申し込んだだけ、ということもあるでしょう。しかし、カード会社は破産者を出さないために「最悪のケース」を常に想定するものです。いわば性悪説で審査をするわけです。
その方が貸し倒れも少なくなり、カードの利用者が余計なコストを負担する必要がなくなります。厳しい審査基準で返済不能者を出さないようにすることは、全体の利益にもなるのです。このような理由で同時申込み(多重申し込み)は警戒されるので、クレジットカードの審査でも絶対にやらないようにしてください。
直近6カ月以内に、カードローン・クレカの審査に落ちている
個人信用情報には「審査に申し込んだ記録」が残ります。この履歴は6カ月残るので、6カ月以内の審査落ちの記録は申し込んだ先のクレジットカード会社にもわかるのです。この履歴があると、新規クレジットカードの審査でも不利になります。
前のカード会社や貸金業者で審査に落ちたということは、その人には何か問題があるということです。その問題に、新規で申し込んだカード会社が気づくこともあれば、気づかないこともあるでしょう。気づく場合は当然落とすわけですが、気づかない場合も下のように考えます。
- うちが見る限り、この申込者に大きな問題はない
- しかし、なぜかみずほ銀行カードローンの審査に落ちている
- みずほ銀行から見たら、何か問題があるということだ
- 念のため、うちでも不合格にしておこう
このように判断されてしまうわけです。もちろん、高収入・勤続年数が長いなどの好条件があれば、上のような疑いがあっても「小さい限度枠を設定して通す」ということもあります。しかし、全体的には審査落ちの履歴は不利になるわけです。
自宅の家賃・住宅ローンが高すぎる
自宅の賃料や管理費・毎月の住宅ローンの支払額などが高いと、クレジットカードの審査でも不利となります。これは公務員だけでなくどの職種でも同じですが、特に公務員の月収や年収はほぼ固定されているので、ふさわしい家賃かどうかはカード会社にもすぐわかります。分不相応に高級な部屋に住んでいる、高額の住宅ローンを組んでいるなどのケースでは、審査に落ちやすくなるわけです。
申込書の記入に大きな不備がある(字が乱雑など)
審査条件がすべて良かったとしても、申込書類の記入で問題があれば審査に落ちることがあります。たとえば下のようなケースです。
- 字が乱雑すぎる
- 記入項目の間違いが多すぎる
- 申込書が汚れている、破れている
このように「一般常識で考えて、このような申し込み書を送付することはあり得ない」と判断されたら、これが審査で落選する原因になることもあります。
ジャンル別!公務員におすすめのクレジットカード・5選
クレジットカード審査で優遇される公務員は、カードの選択肢もサラリーマンより多くなります。豊富な選択肢の中でも、ジャンル別に得にオススメの5つのクレジットカードを紹介します。
ポイント還元率ナンバーワン!楽天カード
金利(実質年率) | ショッピング枠…15.0%/キャッシング枠…18.0%(支払方法により変動) |
---|---|
限度額 | 最高300万円 |
国際ブランド | VISA・Master Card・JCB |
年会費 | 無料 |
申込資格 | 満20才以上/安定収入がある方 |
公式サイト | 楽天カード |
すべての買い物で1%以上の高還元率!
クレジットカードのポイントやマイルの還元率は、1%あれば高いとされます。楽天カードは、一部の例外を除き、どんなショッピングや支払いでも1%以上のポイント還元率となっています。
楽天市場での買い物なら、常時4%の高還元率
楽天が提供するクレジットカードなので、楽天市場でのショッピングならさらに還元率が高くなります。自社サービスでのショッピングに対して還元率を高くしているクレジットカードは他にもあります。しかし、4%というレベルは楽天カード以外にはほぼありません。
航空系のクレジットカードで「マイルを航空券に使い、しかもファーストクラスやビジネスクラスに乗る」という場合には4%以上の還元率もあります。しかし、そのように用途が限定されないポイント(1P=1円で単純に換算できる)で、4%という高還元率は楽天カードくらいと思ってください。
(ライフカードで、誕生日の月だけ5%還元されるというサービスはあります)
ステータス重視の1枚!ゴールドならアメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
金利(実質年率) | 原則一括払いなので無金利/ペイフレックス(リボ払い)…14.9% |
---|---|
限度額 | なし(信用度に応じて上限なく増える) |
国際ブランド | AMEX |
年会費 | 29,000円(税別) |
申込資格 | 年齢…満18歳以上 |
公式サイト | アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード |
ゴールドカードの中で、一番ステータスが高い
ゴールドカードは多く提供されていますが、一番ステータスが高いのはAMEXゴールドと言っていいでしょう。日本で最初に発行されたゴールドカードもアメックスであり、歴史の長さがそのままステータスになっています。
古代ローマの兵士をモチーフにした券面のデザインも高級感があります。アメックスゴールドより年会費が高いプラチナカードもありますが、それらのカードよりAMEXゴールドの方がデザインが格好いいというクチコミも多くみられます。
T&Eのサービスが充実
アメックスはT&Eカードの代表です。T&Eとは「トラベル&エンターテインメント」の略で、T&Eカードはいわば「リッチな生活向けのクレジットカード」といえます。国内・海外旅行やレストランでの食事などに関するサービスが充実しています。
旅行に強いカードのため、レンタカーの予約でも「全社で5%割引」などの特典があります。詳しくは下の記事でまとめています。
最初の6カ月はリボ払いができないので注意
アメックスカードは、翌月一括払いが基本となっています。少なくとも発行後6カ月はリボルビング払いが一切できません。
6カ月を過ぎたら「ペイフレックス」というリボ払いのシステム利用を申し込むことができます。以前は「コンパニオンカード」というリボ払い専用のカードを審査通過した会員に対して発行していました。しかし、現在ではそうしたリボ払い専用カードを発行することなく、通常のアメックスカードでリボ払いができるようになっています。
なお、アメックスも含めてゴールドカードの取得難易度はそれほど高くありません。ゴールドカードの審査基準について興味がある方は、下の記事をご覧ください。

憧れのハイステータス!プラチナなら三井住友プラチナカード
金利(実質年率) | 15.0%(支払方法により変動あり) |
---|---|
限度額 | 原則300万円~ |
国際ブランド | VISA/Master Card |
年会費 | 5万円(税別) |
申込資格 | 原則満30歳以上/安定継続収入がある方 |
公式サイト | 三井住友プラチナカード |
公務員でも審査に通るプラチナカード
公務員がクレジットカードを作ろうとすると「審査が甘い」と言われるくらい優遇されることが多いものです。しかし、そんな公務員でも審査が厳しくなるカードがあります。それがプラチナカードです。
理由は、プラチナカードでは安定性だけでなく所得の高さも必要になるからです。公務員はリストラや減給のリスクが少ない分、年収は固定されており、上がりにくくなっています。そのため、プラチナカードで要求される年収に到達するまで、かなりの時間がかかるのです。
たとえば「年収1000万円」が1つの基準とされているアメックスプラチナカードは、公務員ではキャリア組以外ほぼ手が届かないと言っていいでしょう。しかし、三井住友プラチナカードならそこまでの年収は必要ありません。
年収が500万円あれば発行できる?
インターネット上の口コミや体験談によれば、三井住友プラチナカードの審査基準では年収500万円以上が必要とされています。ただ、年収については下のような諸説もあります。
- 年収400万円で十分
- 年収900万円は要る
- そもそも、年収は関係ない
おそらく、3つ目が一番正解に近いと思われます。クレジットヒストリーや三井住友銀行の口座の利用履歴など、諸条件によるというのが正解でしょう。
公務員なら生活が安定している分、クレジットヒストリーも安定している人が比較的多いはずです。そのため、個人事業主やフリーランスの人はもちろん、一般企業のサラリーマンと比較しても、低めの年収で三井住友プラチナカードの審査に通ると思われます。
空港ラウンジが同伴1名まで無料
三井住友VISAプラチナカードのメリットとして、国内主要空港のラウンジ利用が、同伴1名まで無料になるという点があります。空港ラウンジの利用は通常数千円するか、そもそも資格がなければ利用自体ができません。
プラチナカードによって同伴者がラウンジを使えるメリットは、数千円の入場料がゼロ円になるということより、パートナーに特別感を与えられるということでしょう。奥さんなどの家族にしても、友人や恋人、あるいは仕事相手にしても「この人は頼もしい」という信頼感を与えられるはずです。
これは三井住友プラチナカード以外のハイステータスなカードでも言えることですが、「クレジットカードの特典で意味があるのは、金額よりも特別感」ということを理解してください。
ホテルのスイートルームに半額で宿泊できる
三井住友プラチナカードに登録されている「スペシャルプライスホテルズ」では、スイートルームに50%オフの料金で泊まることができます。多くの人が「一度は泊まってみたい」と思うような有名ホテルが多くラインナップされています。
また、通常の部屋や料理でも無料でアップグレードできるサービスもあります。国内旅行や海外旅行、あるいは出張でよくホテルを利用する公務員の人には、これらの特典も価値があるでしょう。
公務員でも作れるブラックカード!JCBザ・クラス
金利(実質年率) | 非公開 |
---|---|
限度額 | 非公開 |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 50,000円(税別) |
申込資格 | 非公開(30歳以上という口コミあり) |
公式サイト | JCB THE CLASS |
プラチナカードより上のカードが欲しい人に
プラチナカードの上はブラックカードですが、公務員で持てるブラックカードは限られています。ブラックカードは職業の安定性よりも収入が多いことが最も重要だからです。
日本で発行されているブラックカード一覧
まず、日本で作ることができるブラックカードは、一覧にすると下の通りです。発行難易度が低い順番に並べています。
- 楽天ブラックカード
- JCB THE CLASS(ザ・クラス)
- Master Card Black Card(ラグジュアリーカード)
- スルガ銀行VISA Infiniteカード
- ダイナースクラブ・プレミアムカード
- SBIワールドマスターカード
- アメリカンエキスプレス・センチュリオンカード
このうち、公務員の年収で30代までで作れるだろうカードは、下の3種類になります。
- 楽天ブラックカード
- JCB THE CLASS
- MasterCard Black Card(これはかなり難しい)
この2種類以外、公務員で40代未満だと発行が難しい理由は下の通りです。
- スルガ銀行VISA Infinite…スルガ銀行の大口顧客であることが条件
- ダイナースプレミアムカード…シティバンクに5000万円以上の預金が必要
- SBIワールドマスターカード…ほぼ発行されていない(アメックスより難しいという口コミも)
- アメックス・センチュリオンカード…定員がある&累計数千万円の決済が必要という説。年会費30万円
Master Cardブラックは難しいが、JCB THE CLASSは現実的
Master Cardブラックカードは、年会費が10万円します。扶養家族の人数やその他の出費にもよりますが、年収が700万円以上はある公務員でないと、これだけの年会費を払うのは負担が大きいでしょう。
そして、副業禁止の公務員で年収700万円を超える職業は限られています。40代以上なら超えられるでしょうが、30代で年収700万円以上稼げるのは、キャリア組や裁判官などごく一部の人だけでしょう。
こうして考えると、年会費が5万円のJCB THE CLASSの方が、30代までの公務員でも努力次第で発行できるブラックカードといえます。JCBの一般カード・ゴールドカードとステップアップして、クレジットヒストリーを積む必要はあります。しかし、時間をかけて利用実績を積めば、ゲットできるブラックカードということです。
楽天ブラックカードは簡単すぎる
JCB THE CLASSよりワンランク下の楽天ブラックカードについては、ブラックカードというには少々入手が簡単すぎる、というイメージがあります。一応完全インビテーション制ですが、年会費は3万円でアメックス・ゴールドカードとほぼ同じです。ステータスや見栄で選ぶなら、楽天ブラックカードよりはAMEXゴールドカードの方がいいでしょう。
ただ、ポイント還元率はすべてのブラックカードの中でおそらく一番いいといえます。ブラックカードに高還元率を求める人には、楽天カードが向いているかもしれません。
JCB THE CLASSはディズニーラウンジの特典が魅力
クレジットカードマニアの人にとって、JCB THE CLASSといえば「ディズニーランドの秘密ラウンジに入られる」カードでしょう。JCBは東京ディズニーリゾートのスポンサーなので、会員制の「クラブ33」(Club33)に入ることができるのです。
クラブ33の詳細は、ブログ等での情報公開が禁じられているため不明です。しかしJCB THE CLASSの会員でも年に1回しか入れないほどなので、相当希少性の高い場所だといえるでしょう。特にディズニーが好きな公務員の方は、JCB THE CLASSの入手を目指して、JCBで利用実績を積むのもいいかもしれません。
資産・財産の形成に使える!インヴァストカード
金利(実質年率) | ショッピング枠…15.0%/キャッシング枠…18.0%(両者とも支払方法によって変動あり) |
---|---|
限度額 | 最高1000万円 |
国際ブランド | VISA |
年会費 | 1,250円(税別) |
申込資格 | 年齢20歳以上/電話連絡が可能な方 |
公式サイト | インヴァストカード |
クレジットカードのポイントで積立投資
インヴァストカードは、クレジットカードのポイントを元手(原資)として積み立て投資ができるカードです。通常の投資は最初にお金を用意する必要がありますが、クレジットカードのポイントを使うので、投資資金は一切必要ありません。
もちろん、クレジットカードで買い物はするわけですから、そのお金は必要です。しかし、それは食費など普通の生活でも使うお金です。「普通の買い物をしながら、貯まったポイントでついでに積立投資ができる」ということです。
投資を始めるのに不安がある人におすすめ
公務員は本業が安定している分、意外と投資をしている人が多くいます。しかし、やはり日本人全体が投資に対して抵抗を持っているため、公務員の中にも「投資に興味があるが、何から始めたらいいかわからない」という人は多いでしょう。
そのような人に、インヴァストカードは向いています。簡単に言うと「何もしないのに投資になる」からです。一応買い物はしますし、買い物に必要なお金も稼ぎます。しかし、それ以外は特に何もしないわけです。
強いて言うなら、今までAmazonやPontaのポイントが貯まっていたのが貯まらなくなる(積立投資に回る)というだけです。積立投資で元本がゼロになる可能性もまったくないわけではありません。しかし、普通の買い物だと消費して終わるお金が、投資資金として増えていく可能性がある、という点は魅力的でしょう。
公務員限定!特典満載のクレジットカード5選
公務員を対象とした限定クレジットカードも多くあります。公務員専用なので年会費もほぼ無料で、各種の特典も充実しています。ここでは公務員限定のクレジットカードの中で、特に広く使われているものを5つ紹介します。
国家公務員限定「KKRメンバーズカード」
金利(実質年率) | 15.0%(支払方法により変動) |
---|---|
限度額 | 非公開 |
国際ブランド | VISA・Master Card・JCB |
年会費 | 無料 |
申込資格 | 国家公務員共済組合連合会の組合員/同組合の年金受給者 |
公式サイト | KKRメンバーズカード(KKRカード) |
KKRホテルズ&リゾーツの優待特典
国家公務員なら、一般職・特別職を問わず、KKRメンバーズカードを持つことができます。KKRメンバーズカード保有者は、KKRホテルズ&リゾーツの宿泊施設を優待価格で利用できます。いわゆる「かんぽの宿・かんぽの郷」です。
- KKRホテル札幌
- KKR蔵王白銀荘
- KKRポートヒル横浜
- KKR鎌倉わかみや
- KKRホテル熱海
- KKR湯沢ゆきぐに
- KKRホテル熊本
このように、全国各地の主要都市・観光地にKKR宿泊施設があります。これらのホテル・旅館に割安価格で泊まれるのが、KKRメンバーズカードのメリットです。
KKRとは何の略称?
KKRとは「Kokkakoumuin Kyosaikumiai Rengoukai」の略称です。
- K…国家公務員
- K…共済組合
- R…連合会
上記の頭文字を取った名称です。
公立学校教職員限定「公立共済メンバーズカード」
金利(実質年率) | 15.0%(支払方法により変動) |
---|---|
限度額 | 非公開 |
国際ブランド | Master Card |
年会費 | 無料 |
申込資格 | 公立学校共済組合の組合員/同組合の年金受給者 |
公式サイト | 公立共済メンバーズカード |
年会費無料で会員専用空港ラウンジを利用できる
公立共済メンバーズカードは、年会費なしで国内外の主要空港ラウンジを利用できます。たとえば下のような空港です。
- 新千歳空港
- 成田空港
- 羽田空港
- 中部国際空港
- 関西国際空港
- 福岡空港
- 那覇空港
- 韓国・仁川国際空港
- ハワイ・ホノルル国際空港
他にも国内で多数の空港がありますが、会員限定のラウンジが年会費なしで使えるのは大きなメリットでしょう。
警察官限定「JPカード」
金利(実質年率) | 15.0%(支払方法により変動) |
---|---|
限度額 | 一般カード…40万円/ゴールド…100万円 |
国際ブランド | VISA |
年会費 | 無料 |
申込資格 | 警察共済組合組合員/その家族/退職警察職員 |
公式サイト | JPカード(ジェーピーカード) |
会員限定公開の特典が多数
JPカードの会員特典は、外部には公表されていません。公式サイトで特典を見ようとすると、IDとパスワードの入力を求められます。警察官は反社会勢力(ヤクザ)などの恨みを買うこともあるため、よく行くレストランやホテルを推測できるような情報は、少しでも出さない方がいいということかもしれません。
非公開だが、会員特典の分野は幅広い
特典の内容はわからないものの、提携企業一覧は公開されています。この一覧からサービスの内容を推測することはできるでしょう。
- アート引越センター
- ALSOK
- 株式会社一条工務店
- 伊藤忠ハウジング10分
- オリックスレンタカー
- ダスキン
- 東急ホームズ
- パナホーム
- 日比谷花壇
- みずほ銀行
- 洋服の青山
- 横浜中華街各店舗
- モンテローザ
- 三越伊勢丹
これらはほんの一部で、100近くの企業がJPカードと提携しています。かなり多くのサービスを優待料金で利用できると考えていいでしょう。
自衛隊員限定「JD MATSUMI VISAカード」
金利(実質年率) | 15.0%(支払方法により変動) |
---|---|
限度額 | 最高80万円 |
国際ブランド | VISA |
年会費 | 無料 |
申込資格 | 防衛省共済組合組合員/その家族/OB |
公式サイト | JD MATSUMI VISAカード |
人気チェーン店でのショッピングが優待価格でできる
JDマツミVISAカードは、人気チェーン店での買い物が割安料金でできるメリットがあります。たとえば下のような内容です。
- 紳士服のはるやま…10%割引
- 日本通運(引っ越し)…15%割引
- ダスキンレントオール…10%割引
- 東京西川(ベッド・寝具)…15%~20%割引
全国各地のワシントンホテルに10%割引で宿泊できる
JD MATSUMI VISAカードの会員は、老舗の3つ星ホテル「ワシントンホテル」に10%割引の優待価格で宿泊できます。ワシントンホテルは系列店舗も含めて全国に約40カ所あります。
- 新宿ワシントンホテル
- キャナルシティ・福岡ワシントンホテル
- 関西エアポートワシントンホテル
上記のような高級ホテルも多くあるため、10%の割引価格で泊まれるのは大きなメリットといえます。
公務員・独立行政法人勤務者向け「アルプスカード」
金利(実質年率) | 15.0%(支払方法により変動) |
---|---|
限度額 | 非公開 |
国際ブランド | VISA・Master Card |
年会費 | 1,250円(税別) |
申込資格 | 地方公務員/地方行政関係業務の関係者 |
公式サイト | アルプスカード |
特に地方公務員にメリットの大きいクレジットカード
アルプスカードは、下の人を対象にしています。
- 地方公務員
- 地方自治体の行政関係者
- 国家公務員
- 独立行政法人関係者
国家公務員や独立行政法人も対象になっていますが、地方公務員を優遇する保険などを多く提供しているため、地方公務員がメイン顧客のクレジットカードだといえます。
「団体地方公務員賠償責任保険」などを提供
正式名称は長いですが、要は「地方公務員限定で、何かあった時の保険」を提供しているということです。賠償責任は、人身がらみ、物質がらみなどあらゆるトラブルに対して発生するものです。それに対して適用できる保険が「賠償責任保険」となります。アルプスカードは地方公務員に対してこのような手厚いサービスを提供しています。
なお、警察官や自衛隊員と違い、消防士には専用のクレジットカードはありません。消防士は地方公務員という区分になるため、公務員専用カードの中ではアルプスカードを利用するのが便利です。
公務員のクレジットカード発行・よくある質問
クレジットカードに関してはWEB上でも多くの口コミや経験談が飛び交っています。都市伝説のようなものも含めてあらゆる情報があるため、何が正しいのかわからないという人もいるでしょう。ここでは、そうした疑問の一部に答えるため、公務員のクレジットカード審査についてよくある質問をまとめます。
職場への在籍確認・本人確認の電話はある?
クレジットカードの審査では、在籍確認電話がある場合とない場合があります。
- カード会社によって変わる
- 同じカード会社でも、カードのグレードによって変わる
- 申込者の信用度によって変わる
上記のように、電話連絡があるかどうかはケースバイケースとなります。しかし、消費者金融や銀行カードローンの審査と比べると、在籍確認なしで発行できるクレジットカードは多くあります。
必要書類は?収入証明書の提出は必要?
クレジットカードの審査での提出書類は、基本的に身分証明書のみです。
- 運転免許証
- パスポート
- 各種健康保険証
このような身分確認資料を提出すれば申し込みできるようになっています。
収入確認資料の提出は不要
公務員でもその他の職業でも、クレジットカード審査で所得確認資料を提出する必要はありません。消費者金融などのキャッシングの審査でも、年収証明書は基本的に提出しなくていいのです。
すでにクレジットカードを持っている人が、与信枠の増額審査を受ける場合には、年収確認資料の提出が必要になることがあります。しかし、カード発行・作成の段階では所得証明書は不要だと考えてください。
申込資格が限定されたクレジットカードは別途書類が必要
公務員が発行できるクレジットカードの中には、職種が限定されているものがいくつかあります。
- 国家公務員限定
- 地方公務員限定
- 警察官限定
- 自衛隊員限定
このようなものです。これらの限定クレジットカードを発行する場合、その職種で勤務していることを疎明できる書類が必要なこともあります。
公務員は退職前にクレジットカードを作るべき?
審査が厳しいステータスカードが欲しいと思っている人は、公務員の仕事を退職する前に、そのクレジットカードを発行しておいた方がいいでしょう。公務員は明らかにクレジットカード審査で優遇されているからです。
すぐに退職する予定でも、今の職業でクレジットカードの審査に申し込むことはまったく問題ありません。公務員なら退職金は確実に出ますし、役職や勤続年数に応じた貯金をクレジットカード会社も計算しているからです。
カード会社は与信のプロなので、「すぐに公務員を辞めるとしても、このくらいの限度額までは設定してもいい」ということを自動与信システムや担当者の経験で算出しています。そのため、カード発行後すぐに公務員を辞めたとしても、特に問題はないのです。
(ただし、安定した職業を捨てることになるので、その後の収入が確実に続くかどうかは自身で判断する必要があります)
途上与信で転職がわかれば不利になることも
クレジットカードには途上与信というものがあります。利用期間の途中で利用者を再審査・再評価するものです。これによって下のことが行われます。
- 利用可能枠の見直し
- カードの更新をするかどうか(更新されないことも)
- カード剥奪(明らかに他社借入の状態が危険な場合)
途上与信で公務員から転職していることがわかった場合、その転職内容によっては限度枠が減額されるなどの可能性もあります。
極端な話、クレジットスコアで最高ランクである裁判官の方が、うつ病などを患って退職し、今はリハビリがてら簡単なアルバイトをしているとします。この場合は、利用可能枠が減額される可能性が高いでしょう。(かなり極端な例え話ですが)
ここまで落差が激しい転職でなければ、公務員からサラリーマン・OLになったところで、それほど信用度が落ちることはありません。
公務員の中で、特に信用度が高い職業は?
クレジットカード審査で、特に信用度が高い公務員の職種は下のようになります。
- 国家公務員(キャリア組)
- 裁判官
- 検事(検察官)
- 医師(国立病院)
- 銀行員(日本銀行・日銀)
- 大学教授(国立大学)
上記の職業は、弁護士よりも信用度が高いと言われています。ただ、公務員である以上収入には上限があるため、借入限度額が大きくなるとは限りません。利用可能枠については、高収入なサラリーマンや会社経営者の方が大きくなることがあります。
公務員限定クレカは、転職後に返還しないとダメ?
国家公務員や警察官などの条件で限定的に発行されるクレジットカードは、転職したら利用できなくなることがあります。ただし、OBに対しても発行されているクレジットカードもあるので、勤続年数によっては所持できる可能性もあります。詳しいルールは、それぞれの発行元に問い合わせるようにしてください。
転職したらクレジットカードを返却するというルールだったとしても、すぐに返さないと罰則があるということはまずありません。
県庁・市役所などの派遣社員は公務員になる?
県庁や市役所、あるいは区役所や町役場などの官公庁で派遣社員として勤務していたら、公務員になるか―。これはなりません。派遣先の職場が官公庁であっても、派遣元の派遣会社が民間企業なので、普通の派遣社員という扱いになります。勤務先が市役所でも、市役所職員という扱いにはなりません。
公務員と比較すると少々不利になりますが、派遣社員という勤務形態・雇用形態自体はそれほどクレジットカードの審査で不利なものではありません。十分な所得があり、派遣元での勤務年数が一定以上であれば、クレジットカードの審査は問題なく通ります。
まとめ
クレジットカードの発行がしやすいと言われる公務員ですが、カードについての知識を持つことで、カード利用がより有利になります。自分のライフスタイルに最適なクレジットカードを手にし、もっとも効率的な使い方をすれば、ポイントやマイルも多く貯まり、無駄な出費も抑えられるでしょう。
公務員限定のカードも活用しつつ、高還元率な一般のクレジットカードなどもうまく利用し、充実したカードライフを実現してください。