ここ数年で何かと話題を席巻し続けたVR。ゲームソフトや3D映画にとどまらず、スマートフォンアプリやアーティストのCDの初回限定盤得点としてVRコンテンツが登場するなど、ぐっと身近になっています。そのおかげで一般家庭向けのVRヘッドマウントディスプレイも多数発売されていて、”一家に一台VRヘッドマウントディスプレイ”の時代が近づいていると言っても過言ではありません。
そこで、今回はおすすめのVRヘッドマウントディスプレイをご紹介します。小学生のお小遣い数か月分で買えるものから大人がボーナスをつぎ込んで購入するものまで価格はさまざま。自分に合った一台を見つけましょう!
もくじ
VRヘッドマウントディスプレイとは?
VRヘッドマウントディスプレイとは、ヘッドマウントディスプレイの一種。ウェアラブルコンピューターに分類される頭に装着するディスプレイ装置のことで、VRを楽しむことができます。
では、VRとは何でしょうか?バーチャル・リアリティー(Virtual Reality)の略で、日本語では「仮想現実」と訳されます。現実世界にはないものをあたかも実在するような環境を作り、視覚を中心としたユーザーの五感を刺激することでその環境を体感できるというもの。
つまりVRヘッドマウントディスプレイとは、頭に装着することで仮想現実の世界を体感できるディスプレイ装置を意味します。
VRヘッドマウントディスプレイには主に2種類ある
VRヘッドマウントディスプレには、主に2種類があります。スマホ用とパソコン用です。
タブレット用のVRヘッドマウントディスプレイは販売されていません。タブレットにインストールしているVRコンテンツを楽しみたい場合は、Wi-FiやBluetoothといったワイヤレス接続で使えるスマホ用のVRヘッドマウントディスプレイを代用する形になります。
スマホ用のVRヘッドマウントディスプレイの中でも、次の2種類に分かれています。
- スマホをゴーグルに入れて、VRレンズ越しに見るスマホ画面を立体化するタイプ
- ゴーグル内に液晶画面が搭載されていて、ワイヤレスで送られる映像データを液晶で立体化するタイプ
スマホ本体の重さを考慮しなくていい分ワイヤレスタイプのほうが軽く、装着時の首や肩への負担は少ないでしょう。また、プレイステーション4用のVRヘッドマウントディスプレイが登場するなど、スマホとPC以外の区分に対応したVRヘッドマウントディスプレイの増加が予想されます。
1,000円台から10万円台まで家庭用でも幅広い
VRヘッドマウントディスプレイは値段も幅広いのが特徴です。格安機器は1,000円ちょっとでインターネット通販で購入可能ですが、高級機だと10万円以上することもあります。
価格は「スマホを入れるスマホ用<ワイヤレスのスマホ用<PC用」というイメージで考えれば大きく間違うことはないはずです。
- スマホを入れるスマホ用:1,000円~
- ワイヤレスのスマホ用:5,000円~
- PC用:約30,000円~
値段の目安はだいたい上記の印象です。もちろん専用のコントローラーが同梱される場合やヘッドマウントディスプレイにヘッドホンが内蔵されている場合は相場より高くなります。そのため、VRヘッドマウントディスプレイの購入を検討する場合はただ予算を設定するだけでなく、「リモコンなしなら●●円まで」「ヘッドホン込みなら●●円は出せる」など、ヘッドマウントディスプレイのスペックに合わせた予算を組んでおくのがオススメです。
VRヘッドマウントディスプレイは自作できる!?
VRヘッドマウントディスプレイは実はキャンドゥやダイソー、セリアといった百均や東急ハンズ、ロフトなどで簡単に揃えられる材料でDIYできてしまうんです。簡易的なものですが、早い人なら10分程度で作ることができます。
そこで、今回は手作りVRヘッドマウントディスプレイの作り方をご紹介します。もし既製品の購入を検討していて一度VRヘッドマウントディスプレイを体験したい人はぜひ製作してみてください!
準備するもの
- ミニルーペ×2:商品イメージは次のようなものですが、100均でOK。両眼用に2つ購入してください。
- 段ボール:厚紙で代用してもOK。強度は段ボールのほうが上ですが、厚紙のほうが加工しやすいです。
- マジックテープ:100均でOK。必須アイテムではありませんが、マジックテープを付けることでスマホを入れる部分の蓋が固定できるので、手が少し自由になります。
- 両面テープや木工ボンド、のりなど:段ボールや型紙、ルーペを固定する際に使います。
- マスキングテープ:レンズの固定や皮脂汚れの対策に。
- カッターナイフとカッターマット、はさみ
- コピー用紙と鉛筆:型紙と箱の作成に使用。B4サイズ
1. 型紙を用意する
Google Cardboardのホームページから型紙をダウンロードし、印刷します。印刷したら型紙になるように、展開図の不要な場所をハサミやカッターナイフを用いてカットしましょう。このときに自分の両目の幅と型紙のレンズを入れるスペースの位置がずれる場合は、自分の目にあわせて修正してください。
2. ダンボールに書き写して箱を作る
1.で作った型紙を使ってダンボールにVRヘッドマウントディスプレイの形を書き写します。書き写したら線に沿ってダンボールをカットしましょう。
このときにルーペをはめ込む部分は小さめに切るのをおすすめします。理由は穴が大きすぎるとぶかぶかでピントが安定しないからです。穴が小さくてルーペが入らなければ、その都度調節すればいいだけ。ダンボールに型紙を写すところからやり直すよりはましですよね?
3. 組み立てる
あとは型紙をダウンロードしたときに同封されている設計図に沿って組み立て、ミニルーペをゴーグルにはめれば完成です。ダンボールの切断面が顔に当たるなどといった事態も考えられるので、マスキングテープで縁取りをするなど、工夫してください。
結論:コスパはよくないけど子供にはおすすめ
最大のデメリットはピントを調節できないこと。できたとしてもせいぜいスマホの位置をずらして焦点距離を合わせる程度で、瞳孔間の距離調節はできません。ピントが合わない、ぼやけるという問題が発生しても、仕方ないと言えます。
早い人だと10分で作り終えることができ、百均で材料を買い揃えれば500円程度でVRヘッドマウントディスプレイを手に入れることができます・しかし、ピントが合わない可能性があることやクオリティーを考慮すると決してコストパフォーマンスは高いと言えません。むしろ失敗して作り直すくらいなら1,000円ちょっとの既製品を購入したほうがはるかに満足度が高いと思います。
メリットを挙げるとすれば、折りたためるので既製品に比べてかさばらない点でしょうか。あとは子供の自由研究の題材としては非常におすすめです。ITの最先端技術を身の回りの代用品で再現しようという試み自体も高評価を得やすく、物が見える仕組みや目の原理などを楽しくわかりやすく学べます。
VRヘッドマウントディスプレイを選ぶポイント5つ
ここからはVRヘッドマウントディスプレイを選ぶうえで押さえておきたいポイントを5つご紹介します。人それぞれ視力など眼の性能が異なるので一概に「どれを買うのが正解」とは断言できない側面もありますが、一人ひとりにあった失敗しない選び方ができればそれに越したことはありません。
1. 予算
VRヘッドマウントディスプレイも近年は数えきれないほど多くのものが発売されています。そのため、予算で商品の足切りをしてしまうことも多いのではないでしょうか。
予算を決めるときは、ただ予算を設定するだけでなく、「リモコンなしなら●●円まで」「ヘッドホン込みなら●●円は出せる」など、ヘッドマウントディスプレイのスペックに合わせた予算を組んでおくのがオススメです。リモコンやヘッドホンといったVRに必須のもの以外でも、特にPC用の場合は接続端子やUSB端子がちゃんと同封されているかどうかをしっかり確認し、それを踏まえたうえで予算を決定しましょう。
2. 眼鏡対応
普段から眼鏡をかけている人や、本を読むときだけ老眼鏡をかけるような、特定のタイミングだけ眼鏡を使う人には重要な問題です。近視や遠視など特定の方向だけが見づらい人はまだしも、乱視の場合はピントを正確に合わせることができず、VRの本当の迫力を楽しめない可能性があります。
正確にものを見れる状態になって初めてピントは正確に合わせることができるので、目が悪い人は眼鏡対応をしっかり確認しましょう。
3. サイズ
ここでのサイズは、自分の頭の大きさとVRヘッドマウントディスプレイのサイズ感という意味と、スマホを入れるヘッドマウントディスプレイの場合の手持ちのスマホがヘッドマウントディスプレイに対応しているかどうかという意味があります。
よほどの小顔の持ち主かよほど頭が大きい人でない限り、どのVRヘッドマウントディスプレイを購入しても「頭が入らない」「頭がぶかぶか」ということはないと思います。過度に頭をしめつけると具合が悪くなる人もいるので、VRヘッドマウントディスプレイ装着時の頭の固定方法は確認しておきましょう。
Androidは比較的どのVRヘッドマウントディスプレイでも対応できると思いますが、問題はiPhoneです。iPhone4のような小さい機種やSE、PLUSのような大きいの機種だと対応していない場合があります。VRヘッドマウントディスプレイの対応はスマホのサイズ(単位はインチ)で表示されていることがほとんどなので、iPhoneユーザーもスマホのサイズは確認しましょう(まれに「iPhone7対応」のように書いてあることも)。
4. 画質を中心としたスペック
VRヘッドマウントディスプレイを楽しむうえで必要なのは、疲れにくいこと。疲れの軽減とVRヘッドマウントディスプレイを楽しむことを両立するには、有機ELパネル搭載など、ハイスペックのヘッドマウントディスプレイで負担をできるだけ減らす必要があります。
低スペックのVRヘッドマウントディスプレイの画面は目に悪いし疲れるなど、いいことはありません。なめらかでスムーズな画面でなら疲れずに遊ぶことができるのです。
5. フィット感
一番大事ですが、一番難しい部分です。それはヤマダ電機やヨドバシ、ビックカメラなどの大手家電量販店でもVRヘッドマウントディスプレイを取り扱っていますが、試着はできない傾向にあるから。
VRヘッドマウントディスプレイが目の周りに直接あたることから、衛生面を考慮した結果なので已むをえません。フィット感は実際につけないとわかりませんが、少しでも付け心地がよくなるように工夫はできるので、ヘッドマウントディスプレイのクッション性など、観点としては細かいかもしれませんが確認することをおすすめします。
おすすめVRヘッドマウントディスプレイ15選
テキスト別付のイヤホンがセットになって同梱されている場合は、「イヤホンあり」としています。
No.15 Light Act VRゴーグル
値段 | 25,500円(税込) |
---|---|
用途 | スマホ |
リモコン | なし |
イヤホン | あり |
対応機種 | Bluetooth、Wifi |
スマホを差し込まずにプレイできるから長時間疲れない
Light Act VRゴーグル(Light Act)はBluetooth 4.0やWifi 2Gに対応しているのでスマホ本体をVRゴーグルに差し込む必要がありません。その分ゴーグル本体だけの重さでVRを楽しめるので、長時間遊んでも首や肩が疲れません。
スマホアプリのゲーム以外にもYouTubeやDMM動画の閲覧や全景写真がを楽しむことができます。ブルーライト軽減レンズを採用しているので目にもやさしく、近視の方もメガネなしで楽しめるように距離センサーが搭載されているのも嬉しいポイントです(メガネをかけた状態でも楽しめます)。
No.14 HP Windows Mixed Reality Headset(コントローラー付き)
値段 | 39,898円(税込) |
---|---|
用途 | PC |
リモコン | あり |
イヤホン | あり |
対応機種 | Windows |
VRヘッドマウントディスプレイなんて存在しない!シームレスなVR体験を
HP Windows Mixed Reality Headset(コントローラー付き)(ヒューレット・パッカード)では、あたかもVRヘッドマウントディスプレイを最初から装着していないかのような没入感を堪能できます。HP Windows Mixed Reality Headsetはヘッドセットに動きを感知するセンサーを内蔵しているため、ヘッドセット以外のセンサーやカメラの準備は不要です。
Windows Mixed Reality Ultraの動作要件を満たすパソコンに接続すれば、鮮明かつクリアで高画質なVR空間にどっぷり浸かることができます。HP Windows Mixed Reality Headsetでは二重のパッドを装着したヘッド部分と、ノブを回す事により簡単に調整可能なヘッドバンドとの組み合わせにより、 快適な装着感を得ることに成功しました。
No.13 SAMONIC 3D VRゴーグル
値段 | 10,000円(税込) |
---|---|
用途 | スマホ/PC |
リモコン | あり |
イヤホン | あり |
対応機種 | 4.0インチ~6.0インチ |
ブルーライトカットで瞳に優しい
SAMONIC 3D VRゴーグル(SAMONIC)には、ブルーライトカット機能と電磁放射線防護機能を搭載している非球面光学レンズを採用しています。そのため、目の痛みと眩しさ、眼精疲労を軽減することが可能です。
ゴーグルについているピントを自由に調節することで、近眼の方でも裸眼でVRを体験していただくことができます。スマホを入れるスペースの蓋は45°までしか開かないので、ふとしたときに蓋が開いてもスマホが落ちにくいのが特徴です。
No.12 PIMAX 4K VR ゴーグル
値段 | 35,337円(税込) |
---|---|
用途 | PC |
リモコン | なし |
イヤホン | あり |
対応機種 | Windows |
シリコンバレー×上海のベンチャーメーカーのVRヘッドマウントディスプレイ
PIMAX 4K VR ゴーグル(PIMAX)は、改良された視野角と解像度で今まで以上に高品質のゲームをプレイできます。2D、3D、VRの数千本にわたるコンテンツを楽しむことができるのはもちろん、スポーツやトレーニングのリアルなシミュレーション体験も可能です。
PIMAX 4K VR ゴーグルの大きな魅力の一つは、現在市販されているSteam VR、Oculus Homeといった主流のコンテンツをに対応していること。ほかにも市販のVRヘッドマウントディスプレイでは提供できていない視野角110°と酔うような体への負担を軽減する構造の両立などが挙げられます。
もちろん目に優しいのは当たり前で、近視の方でも300°以内でしたらメガネなしでも利用可能です。臨場感あふれる映像を360°全方位で、3Dを超える映像と素晴らしい没入感を提供し続けます。
No.11 Cierv VR ゴーグル
値段 | 5,999円(税込) |
---|---|
用途 | スマホ |
リモコン | なし |
イヤホン | あり |
対応機種 | 4.7インチ~6.0インチ |
視野角120度で臨場感たっぷり
PMMA光学非球面レンズを搭載したCierv VR ゴーグル(Cierv)は、視野角120度で臨場感たっぷりのVR空間を堪能できるのはもちろん、可能な限り目の負担を軽減します。
高品質のハイファイ音質搭載のヘッドホンが同梱されているので、いつでもスマホから上質な音声を聞くことも可能です。VRゴーグル外部に音量調整ボタンがあるので、いちいちスマホをVRヘッドマウントディスプレイから外さなくてもダイヤルを回すだけで音量を調節できるのは嬉しいポイント。
No.10 Acer Windows Mixed Reality ヘッドセット AH101
値段 | 42,973円(税込) |
---|---|
用途 | PC |
リモコン | あり |
イヤホン | なし |
対応機種 | Windows |
縦横無尽なWindows Mixed Reality体験を
Acer Windows Mixed Reality ヘッドセット AH101(日本エイサー)は、マイクロソフトが提供するリアルとバーチャルの世界が互いに影響し合う複合現実(Mixed Reality)という空間を体感できる、次世代のインターフェースです。2つの内蔵センサーがユーザーの動きを瞬時に認識し、360°に広がる大画面と連動して壮大な空間を演出します。コントローラーで自由に空間内を移動することで、未知の没入感を体験しましょう。
センサーの設置も不要で、テーブルや部屋の単位でセンサーを必要とするVRヘッドマウントディスプレイに比べてかなり自由にVR空間を堪能できます。Acer Windows Mixed Reality ヘッドセット AH101は、インサイドアウト方式をベースに開発されました。トラッキングカメラをヘッドセットに搭載しているため、視界の広い複合現実体験が可能になっています。
No.9 VOX PLUS BE 3DVR ゴーグル
値段 | 3,867 円(税込) |
---|---|
用途 | スマホ/PC |
リモコン | なし |
イヤホン | あり |
対応機種 | Android/iOS |
受話機能つきで、スマホをさずに通話可能!
VOX PLUS BE 3DVR ゴーグル(VOX PLUS)はヘッドフォン一体型なので、音もゴーグルから直接聞こえてより一体感を味わうことができます。軽量設計なので長時間着用しても体への負担が少なく、PMMAレンズを採用しているので近視度数-8.0から遠視度数+4.0まで幅広い視力の方が楽しめるVRゴーグルです。
VRをプレイしている間にスマホに熱をこもるのを防ぐために6つの散熱ボードを設計して、ゴーグル内部から熱気を逃します。着用ちゅうの蒸れも防ぐので、プレイ中はとても快適です。
No.8 PlayStation VR PlayStation Camera 同梱版
値段 | 34,980円(税別) |
---|---|
用途 | プレステ |
リモコン | なし |
イヤホン | あり |
対応機種 | PlayStation4 |
発表当初から話題独占のプレステ!
2014年の試作機披露、2016年3月の発売発表、同年10月の発売で世界中を沸かせたPlayStation VR PlayStation Camera 同梱版(SONY)は、今年の3月29日に価格改定したので今まで以上にお求めやすくなりました。PlayStation4のゲーム機本体とモニター、同梱されているPlayStation(R)Cameraがあればいつでもプレステクオリティーの画質をVRで体験することができます。
ゲームはスマホでも大人気の『ねこあつめ』や『ONE PIECE』、定番のパワプロシリーズなど、さまざま。もちろんゲーム以外にもCGムービー、ミュージックビデオ、360度実写映像など、誰でも楽しめるコンテンツを揃えています。YouTube、Netflixなどのコンテンツを2Dで楽しむことができるので、映画館の特等席のような気分を満喫しましょう!
No.7 VRゴーグル ヘッドホン付き
値段 | 6,980 円(税込) |
---|---|
用途 | スマホ/PC |
リモコン | あり |
イヤホン | あり |
対応機種 | Android/iOS |
正面から見るとユニーク!
ユニークな見た目が目を惹くVRゴーグル ヘッドホン付き(KUFF POWER)は360°全体が迫力満点の3D映像シアターを作ります。BluetoothコントローラーにはアンドロイドとiOSの切り替えボタンがついているので、さまざまなスマホに対応可能です。さらにBluetoothがついているパソコンでも使えるのは見逃せないポイント。
No.6 Oculus Rift cv1
値段 | 64,800円(税込) |
---|---|
用途 | PC |
リモコン | あり |
イヤホン | あり |
対応機種 | Windows |
軽い装着感で長時間疲れ知らず
発売当初の94,600円から大幅に値段が下がり、購入しやすくなったと評判のOculus Rift cv1(オキュラス)。Amazonでは64,800円にまで値下げし、同じハイエンドのVRヘッドマウントディスプレイとして知られるHTC Vive(※No.2 にてご紹介)の109,980円と比べると、半額近い値段になっています。
特徴はSTEAMでの配信に対応しているため、PCで遊べるゲームは約1000本と競合商品に比べて多いのが特徴。なかにはOculus Rift cv1でしかプレイできないゲームもラインナップされています。
付属の専用コントローラーOculus Touchは手にとって握る動作が自然で、ゲームのコントローラーとは思えない動きも可能。Yahoo!や楽天といったサイトの口コミでも評価は高い商品です。
No.5 VR ゴーグル ヘッドマウントディスプレイ 3d ゴーグル
値段 | 37,000円(税込) |
---|---|
用途 | スマホ |
リモコン | なし |
イヤホン | あり |
対応機種 | Wifi、Bluetooth |
夢のビデオプレイヤー内蔵VRヘッドマウントディスプレイ
VR ゴーグル ヘッドマウントディスプレイ 3d ゴーグル(YiFang)はビデオプレーヤーを内蔵しているうえにWifiとBluetoothでスマホを繋ぐ必要がないオールインワンタイプ。そのため、家で寝転がってもプライベートシアターを楽しむことができます。
ヘッドベルトのデザインは人間工学に基づいて設計され、調整可能なT字型ストラップで頭にぴったりフィット。頭顔と目の周りの圧力を低下させ、ゲームや映画をより快適に楽しむことができます。顔とVRヘッドマウントディスプレイが接する面には柔らかく滑らかなソフトレザー調素材を使用し、顔を動かしてもVRヘッドマウントディスプレイで顔が傷つくことはありません。
No.4 Dell Visor with Controllers
値段 | 48,546円(税込) |
---|---|
用途 | PC |
リモコン | あり |
イヤホン | なし |
対応機種 | Windows |
見た目も使い心地も最高級評価のVRヘッドマウントディスプレイ
Dell Visor with Controllers(Dell)は、Microsoft Mixed Realityに対応した、VR規格として最上位仕様のヘッドマウントディスプレイです。その色鮮やかでスムーズな映像出力によって、お客さまにリアルで快適なVR体験をご提供致します。
クッション性の高いヘッドとフェイスパッドはメガネ着用の方でも快適に装着可能。サムホイールとヘッドバンドは各部位への圧迫感を軽減するように設計されているので、長時間の利用にも最適です。
ホワイトを基調としたデザインには汚れを防ぐコーティングを施し、ヘッドセットを装着をした状態でもレンズ部分を跳ね上げる設計にすることで視界を確保し、バーチャル空間からリアルの空間へすぐに移動することができます。
No.3 Tepoinn VRゴーグル 3D VR ヘッドセット一体型
値段 | 4,589 円(税込) |
---|---|
用途 | スマホ |
リモコン | あり |
イヤホン | あり |
対応機種 | 4.0インチ~6.0イン |
失敗したくない人におすすめのコスパ最強モデル
Tepoinn VRゴーグル 3D VR ヘッドセット一体型(Tepoinn)は焦点距離と視界距 離を外部より別々に調節可能。ワイヤレスリモコン付きなので、VRヘッドマウントディスプレイをつけたままで自撮りや電話、音量調節などさまざまな操作ができます。
このVRヘッドマウントディスプレイは、柔らかい素材のイヤーパッドを採用したヘッドフォン一体型です。 高級な質感と良好なステレオを両立して思う存分にVRの世界に没入していただけます。
No.2 VIVE HMD VRヘッドマウントディスプレイ
値段 | 109,980円(税込) |
---|---|
用途 | PC |
リモコン | あり |
イヤホン | あり |
対応機種 | Windows/Mac |
Viveは「新たなリアルへのパスポート」
VIVE HMD VRヘッドマウントディスプレイ(HTC)は、「全身での没入感」を生み出すことを可能にしたVRヘッドマウントディスプレイ。 世界最大のPCゲームのプラットフォーム・Steamを運営するValve社と、世界中で多くのモバイルデバイスを開発・製造しているHTC社が共同開発によって誕生しました。
ハイスペックなヘッドセットに加え、触覚と直感的なジェスチャーコントロールを可能にする専用コントローラー、正確な空間的位置を全方位で追跡する2つのモーショントラッキングセンサーによって、実際に動きまわることができる前例のないVRをお楽しみいただけます。WindowsだけでなくMacも対応しているので、他社のMicrosoft Mixed Reality用VRヘッドマウントディスプレイに比べると対応コンテンツの幅はかなり広範にわたるのが特徴です。
No.1 Urgod 3D VR ゴーグル ヘッドセット
値段 | 1,299円(税込) |
---|---|
用途 | スマホ |
リモコン | なし |
イヤホン | なし |
対応機種 | 3.5インチ~6.0インチ |
VRヘッドマウントディスプレイデビューにおすすめの激安モデル
Urgod 3D VR ゴーグル ヘッドセット(Urgod)はAmazonでベストセラー1位を獲得した超人気商品。日本国内の販売量は累計約40000台、全世界では、なんと販売台数100万台突破しているんです!
視野角が95度未満だと視野が狭すぎ、視野角が108度より大きいとめまいを感じやすく、102度から108度までの視野角がベストと言われている中、Urgod 3D VR ゴーグル ヘッドセットの視野角は103度。長時間視聴しても疲労やめまいを感じさせません。
VRヘッドマウントディスプレイと顔が接する面には柔らかく滑らかなソフトレザー調素材を使用し、目の部分に負担を書けないように工夫されています。焦点距離と瞳孔間距離を別々に調節可能できるので、誰でも最高の没入感を体験することができるんです。
まとめ
気になるVRヘッドマウントディスプレイは見つかりましたか?
今回VRヘッドマウントディスプレイをご紹介するにあたって何度も繰り返し「長時間着用しても疲れない」という表現を使いました。普段テレビやパソコンを見るよりもずっと近距離でスマホやゴーグル内の液晶をずっと凝視するので、ぶっ通しでの長時間の利用は視力悪化や眼精疲労の原因になります。1時間あたり15分を目安に休憩を適宜取りながらVRは楽しみましょう。