この記事ではハンドブレンダーをご紹介しています。ハンドブレンダーは持っていると便利なものですが、どうしても必要な調理器具でないので、「前から気になってはいるけど、購入するところまではいかない」、「いざ購入しようとすると、どんな製品を選べば良いか分からない」といった人も多いのではないでしょうか。
これからハンドブレンダーの選び方とおすすめ製品を紹介していきますので、是非参考にしてください。ブラウンやパナソニック、アイリスオーヤマなど、多くのメーカーから魅力的な製品が数々販売されていますから、きっと気に入った製品が見つかると思いますよ。
≪多機能なものからシンプルなものまで≫ハンドブレンダーの選び方
ハンドブレンダーには、様々なタイプの製品があります。付属するアタッチメントの種類などによって、できる作業が変わってきますから、自分が必要とする機能を備えているか、しっかりと見極めてから購入するようにしましょう。
最初にチェックするのはココ!多機能型かシンプル型か
ハンドブレンダーを選ぶとき、最初に検討すべきなのは、それで何をしたいのかです。ハンドブレンダーは、モーターを備えた本体部分と、アタッチメント部分から構成されています。このアタッチメントを付け替えることで色々な機能を発揮することができますから、最初にどんなアタッチメントが付属するのかチェックしましょう。以下では、ハンドブレンダーには、どんなアタッチメントがあるのかご紹介します。アタッチメントが豊富なものほど多機能です。
ハンドブレンダーの基本機能【ブレンダー】
ハンドブレンダーのアタッチメントとして、必ず付いているのがブレンダーです。製品に最初から付いている、棒状で先端が膨らんだ形状をしているものがブレンダーです。このブレンダーの先には回転する刃が付いていて、食品を混ぜたり、つぶしたりすることができます。「つぶす」「まぜる」というのは、ハンドブレンダーの基本的な機能といえます。
例えば、食材をペースト状にして赤ちゃんの離乳食を作る、スープに入れたジャガイモやカボチャをつぶしてポタージュにするといったことはブレンダーがあればできます。つまり、特別なアタッチメントが付属していないシンプルな機能の製品でも、このような作業だけをする場合は十分ということになります。
ただし、ブレンダー部の耐熱温度が低い製品の場合は、熱を冷ましてから使用する必要があり、少し手間がかかりますから、ブレンダーの耐熱温度はチェックしておきましょう。アタッチメント素材がステンレスのものであれば、耐熱性に問題はありません。
野菜の下ごしらえに便利な【チョッパー】
次にチョッパーが付属する製品があります。専用のボール(カップ)とブレードが付いたタイプが多く、ボールに投入した野菜などをきざむことができます。複数のブレードが付属して、みじん切りや千切り、すりおろしなどの作業が選べるものもあります。
付属するブレードの種類や本体のパワーによっては、肉や魚をミンチにすることができるものもありますが、ミンチは本体のパワーがないとできない作業ですから、対応していない製品も多くなっています。ハンバーグを塊肉から作りたいといった人は、ミンチ作りに対応した機種かどうかしっかりチェックしてから購入してください。
クリームなどを泡立てる【ウィスク(泡立て器)】
そして、比較的付属していることが多いもう一つのアタッチメントは、ウィスク(泡立て器)です。クリームを泡立てたり、メレンゲを作ることができます。つまり、ウィスクがあれば、ハンドブレンダーをハンドミキサーとして使えるということです。
ワイヤーで作られた手で使う泡立て器と同様のアタッチメントが付属する場合が多いのですが、チョッパーと泡立て用のブレードで対応している機種もあります。
このように、一口にハンドブレンダーといっても、行える作業が製品によって違います。使用することができる食材も製品ごとに微妙に違っています。仮に使用禁止とされている食材を使用したとしても、すぐに製品が壊れてしまうとは限りませんが、事前にしっかり調べておくと安心です。メーカーによっては、取扱説明書をHP上で公開しているところもありますから、できるだけ事前に取扱説明書に目を通してから購入するようにすると良いでしょう。
なお、メーカーによっては、チョッパーや各種ブレードが追加で購入できる場合もあります。そうしたメーカーの場合は、最初は必要最小限のセットで購入しておいて、必要性を感じたらアタッチメントを追加購入することが可能です。
本体の大きさや重さが使い勝手を左右する
使いたい機能が決まったら、本体のサイズや重さも調べておきましょう。特に日本人女性が使う場合、ハンドブレンダーはできるだけ細めの本体重量が軽い製品を選んだ方が使いやすくなります。
ただ、ハンドブレンダーは長時間連続して使うものではありません。基本的には1分程度しか連続して使用することはないものですから、サイズや重さを最優先にして選ぶ必要はありません。製品選びの要素の一つと考えておけば十分です。なお連続使用時間が短いので、ハンドブレンダーについては電気代を気にして製品を選ぶ必要性はあまり高くないと思います。
ちなみに、使い勝手という点からは、バッテリー式でコードレスのタイプはかなり便利です。バッテリー式の製品はあまり多くないので、選択の幅が小さくなってしまいますが、おすすめです。キッチンの適当な位置にコンセントがない人でも、バッテリー式なら問題なく使えます。
製品選びに迷ったら、付属品もしっかりチェック!
アタッチメントの種類と可能な作業について調べるときには、付属品についてもチェックしておきましょう。専用のカップや、お手入れのためのブラシなどが付属していることが多いです。付属品としてレシピブックなどが付いてくる場合もありますから、本体の性能であまり差がないと思われる場合は、付属品に欲しいものがあるかどうかで選ぶのも良いでしょう。
なお、上で紹介したようなアタッチメントについては、メーカーによって付属品として紹介している場合と、本体に含まれるものとして付属品とはしていない場合があります。メーカーによって記載の仕方が違いますから注意してください。
ハンドブレンダーの人気おすすめ製品ランキング
ここからは、ハンドブレンダーのおすすめ製品をご紹介します。気に入りそうな製品がないか、チェックしてみてください。
第15位 TWINBIRD ハンディーブレンダー KC-4831W
機能 | つぶす・ねる・まぜる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約69×69×380mm |
重量 | 約785g |
付属品 | 専用計量カップ・カップ用フタ |
シンプルな機能のブレンダー
シンプルな機能のハンドブレンダー。スイッチは「ON」と「TURBO」のみで、どちらかを押すとスイッチがオンになり、スイッチから指を離すとオフになります。「ON」のときが低速回転、「TURBO」のときが高速回転です。多機能な製品ではありませんが、このくらいシンプルな方か使いやすいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この製品の欠点としては、ブレンダー部にプラスチック素材が使われているため、耐熱性が低いということがあります。加熱した材料を混ぜたりしたいときは、30℃~40℃くらいまで温度が冷めるまで待たないと調理ができません。この点に不便を感じる方には、ブレンダー部が金属製の製品をおすすめします。
第14位 OXA マルチクイックハンドブレンダー
機能 | つぶす・まぜる・きざむ・泡立てる・砕く |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | ー |
重量 | 約625g |
付属品 | 専用計量カップ・容器 |
細かいスピード調節が可能で、様々な料理に対応できる
この製品は、毎分9000回転から15000回転までの6段階のスピード調節が可能で、様々な食材に対応できます。硬い食材は高速で、柔らかい食材は低速で調理するのが基本です。通常のモードの他に「TURBOモード」があり、TRUBOモードではボタン一つで刃先が最高速で回転します。
ブレンダーが金属素材なので耐熱性もあり、洗浄も容易なので、いつも清潔に使用することができます。1台5役のブレンダーとしては、価格が抑え目なのも嬉しいポイントです。
第13位 TESCOM スティックブレンダー THM311
機能 | つぶす・まぜる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 52×60×336mm |
重量 | 550g |
付属品 | ブレンドカップ |
安価な金属製ブレンダー
今回ご紹介している中でも、かなり安価な部類に入るハンドブレンダーです。安価な製品ではありますが、ブレンダー部は金属製です。臭いがついたりすることもなく、熱湯で消毒することも可能ですから、離乳食を作るときなどでも安心して使えます。
この製品は、つぶす・まぜるの基本的な機能に絞ったものですが、同社からはチョッパーが付いて食品をきざむことにも使えるTHM321も販売されています。料理の下ごしらえなどにもっと幅広くハンドブレンダーを利用したいという方には、こちらがおすすめです。
第12位 Hi-Rose ハンドブレンダー HR-HB210
機能 | まぜる・きざむ・くだく・泡立てる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 56×223mm |
重量 | 約750g |
付属品 | ブレンドカップ・ブレンダー・泡立て器・レシピブック・取扱説明書 |
レビューの評価も高い、コスパが良い製品
チョッパー付きで、1台4役に使えます。速度調節は無段階で可能で、Turboボタンでワンタッチで最高速に回転数を上げることもできます。ハンドブレンダーに要求される性能は一通り備えていると言って良いでしょう。レビューの評価も軒並み高く、ユーザーの満足度が高い製品です。
そして、これだけの機能がある製品としては、かなり安価なのが魅力です。とてもコストパフォーマンスが良い製品だといえます。お手頃な価格で、色々な調理ができるハンドブレンダーが欲しいという人におすすめの製品です。
第11位 dretec ハンドブレンダー HM-802
機能 | まぜる・つぶす |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約55×55×370mm |
重量 | 約535g |
付属品 | ブレンダー・専用カップ |
細身で持ちやすい。おしゃれなカラーリング
ハンドブレンダーは女性が使用することが多い製品ですが、本体が太めの製品が多く、女性には持ちにくい場合があります。その点、この製品は細めのデザインで、かつ軽く作られているので、女性でも使いやすいのが特徴です。
写真のレッドの他、アイボリー、ブラウン、ブラックのカラーバリエーションがあります。ハンドブレンダーはあまりカラーバリエーションが多くないメーカーが多いので、好きな色が選べるのも嬉しいところです。
第10位 siroca ハンドブレンダー SCB-401
機能 | まぜる・つぶす |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約63×351mm |
重量 | 約500g |
付属品 | 計量カップ・取扱説明書 |
安価なハンドブレンダー
今回ご紹介している中で、最も低価格のブレンダーです。耐熱温度は40度、粘り気の多い食材は扱えないなど制限も多く、高機能の製品ではありませんが、この価格なら許容される範囲ではないでしょうか。
用途はある程度限られてしまうかもしれませんが、とにかく安価な製品が欲しいという人、ハンドブレンダーという製品を一度試してみたいといった人におすすめです。
第9位 貝印 blendia(ブレンディア) DK5200
機能 | つぶす・きざむ・まぜる・くだく・泡立てる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 55×350mm |
重量 | 約640g |
付属品 | ブラシ・クリーナー・専用カップ |
きれいに収納できるスタンド付き
高価格ですが、その分多機能の製品です。アタッチメント類が豊富で、肉や魚をミンチ状にするミンサー、ゆで野菜などをつぶしてまぜるマッシャー、果物や野菜のジュースを作るジューサー、ドレッシングやマヨネーズが作れるブレンダー、泡立てに使うウィスク、コーヒー豆を挽いたり茶葉を粉茶にできるグラインダーが付属しています。
小さめの氷であれば、市販のロックアイスを使ってシャーベットを作ることもできます。ハンドブレンダーでは、氷を砕くことができる製品であっても、冷蔵庫で作った氷のみが使えてロックアイスは使えない場合も多いので、ロックアイスが使えるというのは、この製品の性能の高さを示しているといえます。
豊富なアタッチメントを全て収納することができるスタンドが付いていますから、美しく収納しておくことが出来ます。ただコンパクトにまとめることができるスタンドだけに、収納する際に少し面倒と感じる方もいらっしゃるようです。
第8位 Cuisinart スマートスティックハンドブレンダー CSB-80JBS
機能 | つぶす・きざむ・泡立てる・こねる・おろす・細切り・薄切り |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 60×67×388mm |
重量 | 約900g |
付属品 | ブレンダーシャフト・ブレード・バルーンウィスク・ウィスク |
高コスパが嬉しい。1台7役のブレンダー
クイジナートは、業務用の電気調理機器の販売も行っているブランドです。この製品は、1台7役に使えるものとしてはかなり安価で、コストパフォーマンスが良い製品です。「こねる・おろす・細切り・薄切り」の作業については、上の写真のように、ワークボールに各ブレード・ディスクをセットして行います。
生地をこねたり、野菜をおろしたりすることができる製品はあまり多くありませんから、こういった作業に使いたい人には特におすすめしたい製品です。
もっとも、こういった多機能型の製品は、「購入してみたら案外使わない」ということにもなりやすいものです。この製品を購入する際には、実際に多くの機能を自分が使いこなせるのか、よく検討した上で購入するようにしてください。
第7位 ブラウン マルチクイック MQ5045
機能 | つぶす・まぜる・きざむ・くだく・泡立てる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約70×70×405mm |
重量 | 約810kg |
付属品 | 専用計量カップ・専用スパチュラ |
1台5役のアドバンスモデル
ブラウンというと、シェーバーや電動歯ブラシのイメージが強いかもしれませんが、同社のハンドブレンダーは高性能で人気があります。今回のランキングでも複数の製品がランクインしました。
このMQ5045ハンドブレンダーは、今回ご紹介している3機種の中では中間、メーカーによれば「アドバンスモデル」になります。容量の大きなビッグチョッパーが付属しているので、肉や野菜の下ごしらえを多めに行う人におすすめしたい製品です。調理できる目安量としては、肉400g、玉ねぎ・にんじん250gなどとなっています。
21段階に回転調節が可能で、ワンタッチで最高速にできるターボスイッチも付いています。ターボ時の回転回数は、毎分約13,600回転です。
耐熱温度はブレンダー使用時は100度、泡立て器・ビッグチョッパー使用時は85度で、加熱した状態の食材も問題なく調理できます。ただし、安全上の理由で鍋を火にかけたままでの使用はできません。火からおろして、あら熱がとれてから使用してください。
第6位 アイリスオーヤマ ハンドブレンダー IHB-602
機能 | つぶす・まぜる・きざむ |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約59×59×362mm |
重量 | 約600g |
付属品 | ブレンダー・ブレンダーカップ・チョッパー・チョッパー容器・チョッパー容器フタ・ブレンダースタンド・ベース |
必要な機能をぎゅっと凝縮した製品
アイリスオーヤマは、いわゆるジェネリック家電を多く販売しているメーカーです。必要な機能に絞り込んだ製品を買い求めやすい価格で提供してくれている、消費者にとってありがたいメーカーといえるでしょう。
この製品もアイリスオーヤマの製品らしく、多機能型ではありません。ただ、「つぶす・まぜる」だけではなく、チョッパーが付いて「きざむ」作業もできるので、日常的な調理で必要となりそうな機能は揃っているといえます。
チョッパー付きのハンドブレンダーとしては、かなり安価なものですから、コストをあまりかけずに、便利に使える調理器具が欲しいという人には持って来いの製品です。
第5位 BOSCH コードレスハンディブレンダーMSM6A60JP
機能 | 混ぜ合わせる・つぶす・すりつぶす・砕く・みじん切りにする・すりおろす・ミンチにする |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 62×65×400mm |
重量 | 約640g |
付属品 | ブレンダー・ブレンダージャグ(フタ付き)・ユニバーサルカッター・充電器(収納スタンド)、取扱説明書・レシピブック |
コードレスが便利なバッテリー式のハンドブレンダー
ハンドブレンダーは手に持って使う調理家電ですから、本来はコードレスの方が便利なはずです。しかし、技術的に難しいのか、あるいは価格が高くなるためか、コードレスのハンドブレンダーはあまり販売されていません。
この製品を開発したBOSCH(ボッシュ)は、電動工具の分野で有名なドイツのメーカーです。この製品にも同社の技術を生かされていて、コードレスの使い勝手のいいハンドブレンダーとなっています。
2時間の充電で20分の使用が可能、回転数は毎分10,500回転と、バッテリー式だからといってパワー不足になったり、すぐに電池切れになったりすることもありません。レビューの評価を見ても、コードレスの便利さを評価する声がとても多くなっています。コードがあると作業の邪魔になると感じている人、台所の適当な位置に使えるコンセントがない人などに特におすすめしたい製品です。
第4位 TIGER スマートブレンダー SKQ-G200
機能 | つぶす・まぜる・おろす・きざむ・泡立てる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 65×63×430mm |
重量 | 830g |
付属品 | ヘラつきブラシ・ブレンダー専用カップ・クックブック |
おろしカッターも付属する1台5役のブレンダー
チョッパーカッター、ホイップブレードの他におろしカッターも付属する多機能型のブレンダーです。特におろしカッターが付属する製品はあまり多くありません。おろしカッターがあれば、たっぷりの大根おろしを使ったみぞれ鍋も簡単に作ることができます。
もちろん、ニンジンやリンゴをすりおろしたり、ニンニクやショウガをすりおろすのにも使えます。ニンニクやショウガのような臭いが強い食材は臭い移りが心配ですが、この製品に付属するカッター・ブレード専用カップはガラス製なので、臭いがつきにくくなっています。
52種類のレシピが載っている「クックブック」が付いてくるので、色々な料理に挑戦してみたいという人にもおすすめです。
第3位 ブラウン マルチクイック MQ775
機能 | つぶす・まぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約70×70×400mm |
重量 | 890g |
付属品 | 専用計量カップ・専用スパチュラ |
スマートスピードテクノロジーが、直感的な操作を可能に
6位でご紹介した製品の上位モデルです。現在ではマルチクイック9(MQ9035X/MQ9075X)という製品が販売されていますが(2017年10月1日発売)、それまではマルチクイックシリーズの最上位機種でした。最上位機種と呼ぶのにふさわしい高性能機です。
1台7役に使える多機能型であるのはもちろんですが、この製品の特徴は「スマートスピードテクノロジー」にあります。この技術は、ボタンを握る強さによって回転数を調節するというものです。軽く握ればゆっくり、強く握れば速く回転します。自分の力のいれ加減で直感的なスピードコントロールが可能なので、自分の思い通りの調理ができます。
高性能な製品であるため、少し価格も高めですが、極端に高価な製品ではありません。ハンドブレンダーを使用する機会が多い人には積極的におすすめしたい製品です。
第2位 Panasonic ハンドブレンダー MX-S301
機能 | つぶす・まぜる・きざむ・泡立てる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約65×74×423mm |
重量 | 約780g |
付属品 | カッターホルダー・専用カップ・へら付きブラシ |
安全性と使いやすさへの配慮
この製品は、安全性への配慮が際立っています。子どもがいたずらすることができないようにチャイルドロックがあり、それを外した状態でも、ロック解除ボタンと運転スイッチを同時に押さない限り回転は始まりません。操作ミスによる事故を防ぐ設計になっています。なお、回転が始まった後は、ロック解除ボタンを離しても回転は止まらないので、使用中に不自由を感じることはありません。
また、モーターに異常な負荷がかかった場合には運転をストップするサーキットブレーカーと、モーターの温度が異常に上がった際に運転をストップするサーモスタットの2つの安全装置を備えているので、モーターに負荷がかかり過ぎることによる故障を防ぎます。
ハンドブレンダーとしての機能についても、切削性能がアップした独自の4枚刃を使用していたり、使用中に置き台としても使えるカップホルダーが付属していたりと、細かな配慮がなされています。基本的な性能も高い製品なので幅広くおすすめできますが、安全性への配慮が特に高いことから、小さなお子さんがいる家庭に特におすすめです。
第1位 ブラウン マルチクイック MQ535
機能 | つぶす・まぜる・きざむ・泡立てる |
---|---|
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約70×70×380mm |
重量 | 約720g |
付属品 | 専用計量カップ・専用スパチュラ |
価格と性能のバランスが取れた売れ筋商品
この記事を書いている時点で、Amazonランキングの1位に輝いている製品です。1台4役のハンドブレンダーの中では標準的な製品で、メーカーのサイトでもスタンダードモデルとして紹介されています。
「つぶす・まぜる」というハンドブレンダーの基本的な機能はもちろん、チョッパーと泡立て器も付属するので、「きざむ・泡立てる」も可能になっています。この4つが出来れば、機能としては十分という方も多いのではないでしょうか。
回転速度は、通常回転と高速回転で通常スイッチとターボスイッチを押すことで使い分けます。細かな速度調節が可能な製品ではありませんが、その分使い方は簡単です。
本体と泡立て器接続部以外は水洗いが可能で、チョッパーボールや泡立て器のワイヤー部などは食洗器でも洗えるので、お手入れもラクラクです。
飛びぬけた性能がある機種ではありませんが、必要十分な機能を備えていて、価格もあまり高くないということで、性能と価格のバランスが取れた製品だといえます。レビューの評価も高く、買って損はない、多くの人におすすめしたい製品です。
まとめ
ハンドブレンダーの選び方とおすすめ製品をご紹介しました。最初にも書いたように、ハンドブレンダーというのはどうしても必要なものではありません。しかし、一台持っていると、とても便利なものですし、それまで下ごしらえが面倒で避けてきたような料理にも挑戦する意欲が沸いてきます。
この記事をお読みになって、ハンドブレンダーに興味を持った人は、是非購入を検討してみてください。あまり高価な製品ではなくても、調理の手間や時間をグッと小さくしてくれること間違いなしです。