香りがもたらす効果にはさまざまなものがあります。リラックス効果はもちろん、気持ちを前向きにしてくれる香りやアレルギーを緩和してくれる香り、食欲を抑えてくれる香りなど、香りと心は深く関連しているものなのです。ですので芳香剤を使用している人は非常に多いですよね。「リセッシュ」や「ファブリーズ」といったブランドがメジャーなところだと思いますが、芳香剤に除菌や防菌、消臭効果が加わったものなど、実に画期的な商品が販売されています。また、日本人に比べて体臭の強い外国人は特に香りに気を使っているため、アメリカやイギリスでは実にたくさんの香りの芳香剤が販売されているんだそうです。この記事では、そんな芳香剤について解説してまいります。芳香剤の種類や自分に合った芳香剤の選び方、香りがもたらす効果などをわかりやすく解説していきたいと思います!自分に合った芳香剤を見つけて、普段の生活空間をより快適な空間にしてみてくださいね。
もくじ
芳香剤と消臭剤の違い
芳香剤はスーパーやドラッグストアなど身近なところで販売されているので、誰でも気軽に購入することができますよね。しかし、芳香剤が並んでいる棚には大抵消臭剤が置かれているもの。消臭剤はその名の通り、臭いを消してくれるものなのですが、では芳香剤には消臭効果がないのでしょうか?おそらく「消臭剤と芳香剤の両方を買った方が効果的」と思う人はたくさんいると思います。
芳香剤と消臭剤の大きな違いは「不快な臭い」に対しての効果が違ってきます。芳香剤は基本的に不快なニオイを分解する成分が含まれておらず、生活臭を残したまま良い香りで上書きするイメージです。一方消臭剤はというと、消臭がメインになるわけですから含まれている消臭成分で臭いを分解し除去してくれるのです。ただ、良い香りはしません。ですので、単純に考えれば消臭剤と芳香剤を一緒に使うのが理想的ということになります。
しかし、最近では消臭成分が入っている芳香剤というのもたくさん販売されているので、消臭剤と芳香剤を一緒に購入する必要がなくなってきています。消臭剤単品に比べると消臭力は劣りますが、臭作用がそこまで強くないのであれば、消臭成分入りの芳香剤で十分な効果を発揮してくれるでしょう。
香りがもたらす効果とは?
香りと心は深く関係していて、心と体も繋がっているもの。芳香療法という言葉があるくらい、香りは私たちの心や体にさまざまな効果を与えてくれるものなんです。インドや中国では三千年以上も前から香りを治療に使っていますし、日本でも昔から香りを利用する知恵というのがあります。アメリカやイタリアでもハーブを用いて治療を行ったりします。そして、香りがもたらす効果は香りの種類によって違ってくるものなのです。ですので、自分の好きな香りばかりを選ぶのでなく、気分や体調によっても香りを使い分けてみると良いでしょう。それぞれの香りにどんな効果があるのかを知っておけば、体調がすぐれない時や疲れた時にスムーズに対処できるので、薬に頼る必要がなく副作用の心配も無くなりますよね。
柑橘系:レモン・ゆず・オレンジ・グレープフルーツなど
柑橘系のニオイ成分が体内に吸収されることで、リラックス時に放出されるα波が出るようになって高いリラックス効果が期待できる香りです。また、覚醒効果、免疫力向上、血行促進といった効果もあるのでダイエット効果も期待ができます。
主な精神的作用
- 記憶力・集中力を高める
- 気持ちをポジティブにする
- 緊張をほぐす
- 精神を安定させる
樹木系:ユーカリ・ティートゥリー・サイプレスなど
清涼感や清潔感のある香りなので、広い森の中にいるような開放感を与えてくれます。樹木系の香りには殺菌作用があって、感染症の防止や気管支系の痛みや炎症を和らげる効果が期待できます。また、ユーカリには風邪や花粉症症状の緩和効果があるので、花粉の時期に上手に取り入れたい香りですね。
主な精神的作用
- 怒りやイライラを和らげる
- ゆっくりとした気分
- 頭をすっきり明快にする
- 気分をリフレッシュさせる
ハーブ系:ペパーミント・ローズマリー・マジョラムなど
ハーブ系の香りに期待できる体への効果としては偏頭痛の改善、下痢や便秘の緩和、乗り物酔いの緩和、筋肉痛の緩和などがあります。また、生理痛や生理不順の改善効果も期待ができるので、これらに悩む女性はぜひ取り入れてみてくださいね。
主な精神的作用
- 眠気を覚まして意識をはっきりさせる
- 神経疲労・うつ状態の緩和
- 疲労感・無気力さの改善
- 記憶力をよくする
- 心を強くする
フローラル系:ローズ・ラベンダー・ネロリなど
リラックス効果を得る時に用いられる香りですが、肉体面では血行促進や月経痛の緩和、ホルモンバランスの調整というように、女性特有の悩みに効果を発揮してくれます。そう言われてみると確かに、なんとなく女性らしいイメージがする香りですよね。
主な精神的作用
- 豪華・優雅な気持ちになる
- イライラや落ち込みを和らげる
- 嫉妬や恨みの感情を軽減する
- 精神的疲労の緩和・リラックス
- 幸福感を与える
エキゾチック系:サンダルウッド・イランイラン・パチュリーなど
エキゾチック系の香りは非常に独特な香りといっても過言ではありません。その分好き嫌いが非常にはっきりと別れる香りです。しかし、心機能を高めてくれたり血行促進、利尿作用といった効果があって、体内を循環させてくれる香りでもあるのです。また、イランイランについては男性特有の性的な効果も認められています。
主な精神的作用
- 穏やかな気分になる
- 悪感情を解きほぐす
- 感情を落ち着かせる
- 冷静に現実を見つめる
樹脂系:フランキンセンス・ベンゾイン・ミルラなど
樹脂系の香りはお香などにも使われていて、昔からさまざまな用途で使用されてきた香りなんです。一般的には女性が使っているイメージがありますが、最近では男性の間でも密かに人気があるんだそう。胃酸の分泌を抑えたり下痢、風邪の症状緩和、体を芯から温めるなどといった効果が期待できます。
主な精神的作用
- ストレスの緩和
- 無気力さを解消して自信を取り戻す
- 産後のマタニティーブルーの回復
- 明るくほんわりとした気分になる
スパイス系:クローブ・シナモン・ジンジャー・バニラなど
その名の通り、調味料としても使用される香りです。少々香りが強いものが多いので、こちらも好き嫌いがハッキリと別れやすいでしょう。肉体的な効果としては歯痛の緩和、口臭予防、肩こり腰痛の緩和、二日酔いや乗り物酔い症状の緩和があって、解毒作用があるのが特徴です。
主な精神的作用
- 気力を高めてくれる
- 孤独感からの解放
- 食欲増進
- 集中力と記憶力を高める
芳香剤の形状ってどんなものがあるの?
市販されている芳香剤にはいろいろな形状のものがあります。よく見かけるのが置いて使用するタイプやスプレータイプではないでしょうか。車用であればエアコンの吹き出し口に引っ掛けて使用するタイプもありますよね。使う場所や用途によって選ぶ形状というが変えられて非常に便利なのですが、より自分に合った芳香剤を選ぶためにはどんな形状のものがあるのかをある程度知って置いたほうが良いものです。そこで、まずは芳香剤の形状の種類についてまとめてみました。一般的には5種類で、それぞれの形状の中でもさまざまな大きさのものがあります。また、インテリアにこだわりがある人は芳香剤の見た目も重要になってきますよね。この5種類の形状はどれも良く使用されているものなので、この機会にぜひ覚えて置いてくださいね。
1.置き型タイプ
いちばんよく使われているタイプの形状で、リビングや寝室、玄関、トイレなどで使用される芳香剤に多くなります。人が出入りする場所で使用するため見た目のデザインにこだわったものも多く、スタイリッシュなものから可愛らしいものまで幅広く販売されていますよ。また、置き型にも瓶に何本かの棒を入れて置くスティックタイプのものと、蓋を開けて置いて置くだけのものとに分けられて、スティックタイプはよりデザイン性があって人気があります。
2.シートタイプ
シートタイプはあまり知られていないかもしれませんが、タンスに入れる防虫剤を芳香剤にしたようなイメージです。衣類入ったタンスの引き出しや机の引き出しに入れて使用ができるタイプで、引き出しを開けるたびに良い香りが漂います。また、商品によっては洗濯機に入れることで柔軟剤にもなったり、乾燥機用柔軟仕上げ剤になるものがあってとっても画期的。
3.スプレータイプ
スプレーを一拭きするだけで香りが楽しめるタイプです。持ち運びも簡単なので、いつでもどこでも良い香りを漂わせることができますよ。衣類にも使用できるので、タバコや汗の臭い消しとして使用する人も多いです。香りの持続期間は短めですが、好きな時だけ必要な場所だけに使用できるという非常に利便性のあるタイプたと言えるでしょう。また、臭いの強い生ゴミなどに使用する臭力生ゴミ用スプレーなどもありますよ。
4.吊る下げるタイプ
芳香剤に紐が付いていて、クローゼットの中やハンガー掛けの部分に吊るして使用するタイプです。衣類やお部屋の芳香はもちろん、車の中に吊るして車用の芳香剤としても使用できます。また、最近では吊り下げるのではなく、ゴミ箱のフタなどに貼り付けて使用するタイプも販売されていますよ。
5.クリップタイプ
クリップタイプはエアコンの吹き出し口などをクリップで挟んで使用するタイプの芳香剤です。主に車用として使用されることが多いですね。最近ではデザイン性のあるコンパクトなタイプが多くなってきていて、おしゃれ感覚で使用している人も多いですよ。また、夏場などは扇風機や部屋のエアコンに引っ掛けて使用している人もいます。
アナタはどう使う?使うシーンによって違う芳香剤の種類
生活に香りを取り入れることで気分もだいぶ変わってきますが、芳香剤を使う場所とその匂いがマッチしているかというのも考慮しておきたいものです。自分だけであればさほど問題はないのかもしれませんが、家族や友人がきた時など、自分以外の人が利用する場所では好き嫌いがはっきり分かれないような、クセのない香タイプが好ましいですよね。また、芳香剤にも一応「トイレ用」や「クローゼット用」というように、場所に特化したものがあります。場所が特定されたものにはその場所ならではの付加効果があったりするので、その場所で使用するのがおすすめですよ。それでは、具体的にどんな場所で使える芳香剤があるのかを見てみましょう。細かく紹介すると本当にキリがないのですが、主に販売されている芳香剤で見れば8箇所ほど。消臭や抗菌成分が配合されていたりするものもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.部屋用
部屋用の芳香剤は、他の空間と比べて広いスペースで使用されることが考慮されているものです。消臭効果というよりかは、部屋の中を快適な過ごしやすい空間にするということが目的なので比較的香りも弱めです。
2.車用
車も非常に匂いがこもりやすい空間。なので、香りだけでなく消臭効果が考慮された芳香剤がよく販売されています。また、洗うことができない車のシートには細菌がつきやすいため、除菌ができるものもありますよ。
3.トイレ用
トイレ用の芳香剤には必ずと言って良いほど消臭成分が含まれています。トイレ空閑というのは限られた狭い空間にも関わらず匂いが起こりやすい場所でもありますから、芳香剤の匂いも強めなものが多いです。トイレ使用後の嫌な匂いを強力吸収しつつ良い香りを放つというのが一般的です。
4.玄関・靴用
玄関というのはその家の顔となる場所ですよね。人が出入りする場所なので、玄関の香りによって家に入りたいか、入りたくないかという印象も変わってくるでしょう。人目につくことが考慮されていてデザイン性のあるものが多いです。また、靴用の場合は匂いの消臭成分や除菌成分が配合されているものが多く、湿気がたまりやすいことから除湿効果も考慮されているものが多く販売されています。
5.衣類・リネン用
使用する形状によっては衣類のシワをとる効果があったり、汗や体温に反応して香りを放ったりする作用があったりします。また、洗濯できないものでも清潔に使用ができるよう除菌成分が配合されているものも多いですね。
6.クローゼット用
部屋の中でも風通しが悪い場所で匂いもこもりやすいことから、消臭成分と除湿剤が配合されてるものが多いです。湿気が多くなると匂いも発生しやすくなりますが、こういった芳香剤を使用すれば匂いがこもるのを防いでいつも良い香りのするクローゼットを使うことができます。
7.キッチン用
カビ臭やアカが発生しやすい水回りは悪臭の原因にもなりますよね。なので、キッチン用の芳香剤は消臭・抗菌作用があるものが多いです。食べ物を扱う場所なだけあって香りの度合いも弱め、もしくは無香料のものが多いです。
8.ゴミ箱用
抗菌香料が入っていて強烈な生ゴミの匂いもスッキリ消臭してくれる効果があります。特に虫が発生しやすい夏場でも、芳香剤1つでゴミ箱特有の匂いをだいぶ軽減することができます。そのため、香りも爽やか系のものが多くなっています。
どれがいい?自分に合った芳香剤の選び方
芳香剤といえども、形状から使う場所まで実にさまざまで、いざ購入しようとするとどれを選べば良いのかわからなくなってしまいますよね。同じメーカーからも多くの種類が販売されているから余計に混乱してしまいます…。そんな時にはここで紹介する3つのポイントを明確にして芳香剤を選んでみてください。このポイントさえ明確であればある程度商品は絞られてきますし、最終的には「快適な空間」が重要となるので、何を選べば自分が快適に過ごせるのかというのを考えると自ずと商品が決まってくると思います。また、最近では使う場所を限定せずにいろいろな空間で使用ができる芳香剤もあったりするので、芳香剤を1つに限定せずにこういったものを複数使い分けるのも良いでしょう!
どこに使いたいのか場所を明確にする
まずはどの空間に香りを取り入れたいのかを決めましょう。先述したように、芳香剤には部屋用、トイレ用などといった空間ごとの種類があります。基本的にはどの芳香剤をどの場所で使おうと問題はないのですが、せっかくならその場所に合った芳香剤を選びたいですよね。種類によって付加効能も違ってくるので、こういった付加効能を上手く取り入れれば芳香剤の効果を最大限に活かせることになります。
自分好みの香りを選ぶ
何と言っても香り選びは重要です!芳香剤の種類を全く気にせず完全に香りだけで選ぶという人もいるくらい、香りは芳香剤を選ぶ際の最重要ポイントとなるでしょう。香りにこだわらないのであれば、芳香剤ではなく消臭剤で良いわけですから…。ということで、自分が好きな香りを選ぶようにしましょう。ただ、あまり香りが強すぎると体調に影響してくる場合があるのでほどほどに。普段から疲れやすかったり、家で上手くリラックスできないような人は、香りがもたらしてくれる効果を参考にしながら好みんの香りを選ぶのもおすすめですよ!
消臭効果があるものを選ぶ
室内というのは何かと匂いが発生しやすく、さらにこもりやすい場所です。良い香りで嫌な匂いをごまかしても、ふとした瞬間に匂ってしまったり、香りと混ざって余計に変な匂いがしてしまったりする場合もありますよね。ですので、せっかく選ぶのであれば消臭成分が入った芳香剤を選ぶようにするとより快適になるでしょう。また、タバコの匂いなどは吸っている人にはわからなくても、吸っていない人は敏感に嗅ぎとることができる匂いです。苦手だという人も多いので、こういった匂いも消臭しておくと人が来た時にも不快な思いをさせなくてすみますよね。
今話題の市販で購入できるおすすめ芳香剤《部屋・玄関用》
No.20 SHALDAN ステキプラス 消臭芳香剤 部屋用
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | レディピオニー |
内容量 | 260g |
効能 | 消臭、芳香 |
メーカー | シャルダンステキプラス |
見た目も香りも満足の芳香剤
選び抜かれたフローラル&フルーティーノートを組み合わせた、贅沢感を味わえる香りです。トップ、ミドル、ラストノードで香りが変化していくので、この芳香剤1つで色々な香りを楽しむことができるでしょう。また、消臭成分が気になる匂いを分解してくれるから、思わず大きな深呼吸Wしたくなってしまう空間を作り出します。
No.19 ノルコーポレーション ルームフレグランス Johns Blend
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
香り | コーヒー |
内容量 | 135g |
効能 | 芳香 |
メーカー | ノルコーポレーション |
ジャムを思わせるようなおしゃれなガラス製の瓶に入った芳香剤。カフェをイメージしたデザインということですが、香りもまさしくコーヒー。ブラックコーヒーではなくミルクのちょっと入った甘めの香りなので、コーヒーが苦手な人でも病みつきになる香りです。自宅にいながらカフェ気分が味わえますよ!インテリアとしても文句なしの外見なので、プレゼントでも喜ばれるんだそう。
No.18 サワデーピンクピンク 消臭芳香剤 部屋用
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | フローラルアベニュー |
内容量 | 250ml |
効能 | 消臭、芳香 |
メーカー | 小林製薬 |
見た目も可愛らしい見せる芳香剤
こちらもお部屋用の置き型芳香剤です。香りよりも、まずこの見た目に惹かれて購入する女性が多いんだとか。見せなきゃもったいないデザインと色使いで、部屋に置いておくだけでゴージャスな気分になれそうですよね。そして香りも大好評。自分好みの香りを見つけるのは結構大変なものですが、この香りには多くの人が満足しているそうです!
No.17 アロマデコ 芳香剤
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
香り | ベリー |
内容量 | 大中小 (各2個)×3色入 |
効能 | 芳香 |
メーカー | 日本オムニグロー |
デコれる新感覚の芳香剤!
香りのビーズを練りこんだオーナメント型の芳香剤です。好きなところに貼ってデコれるので場所を取ることがありません。また、貼り方も自分でデザインできるのでお部屋のワンポイントとして使うこともできるでしょう。ベリーの甘酸っぱい香りが多くの女性から好評なんです。
No.16 g.r.i.m 芳香剤 ハンギングエアーフレッシュナー 吊り下げタイプ
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
香り | ホワイトムスク |
内容量 | 1個 |
効能 | 芳香 |
メーカー | ノルコーポレーション |
シンプルなデザインだから見えるところにも使用できる
どんな場所にも馴染むエコロジー&ナチュラルカラーデザインの吊り下げタイプの芳香剤です。すっきりとしたルックスだから敢えて見得るところに使用する人が多いんだとか。車内用やリビング用、クローゼット用など好みの場所で使うことができますね。香りは人気のホワイトムスク。さりげない香りを好きな場所で楽しむことができますよ。
No.15 ラボン 部屋用 芳香剤
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
香り | フレンチマカロン |
内容量 | 150g |
効能 | 芳香、消臭 |
メーカー | ラボン(Lavons) |
かわいいボトルで甘い香り
天然由来の香料を配合した香水のような香りが特徴の芳香剤です。入れ物のデザインも可愛くておしゃれなので、お部屋や玄関の見える場所においてもgood!トップ、ミドル、ラストノードと、時間が経つにつれて香水と同じように香りの雰囲気を変化させゆきます。また、消臭効果も配合されているので、嫌な匂いと混ざることなく良い香りが長く持続されるんです。
No.14 ノルコーポレーション ルームフレグランス Johns Blend デオドラント ルームミスト
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
香り | ホワイトムスク |
内容量 | 280ml |
効能 | 芳香、消臭 |
メーカー | ノルコーポレーション |
消臭成分も配合しているルームフレグランス。スプレータイプなので好きな時に好きな場所で香りを楽しむことができます。パッケージはおしゃれなカフェをイメージしたデザインとなっていて、人目につく場所に置いておいても気にならないでしょう。香りは多くの人に愛されているホワイトムスク。嫌な匂いを消臭しながらリラックスした空間が作れますよ。
No.13 お部屋の消臭元パルファムノアール
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
香り | ノアール |
内容量 | 400ml |
効能 | 消臭、芳香 |
メーカー | 小林製薬 |
上品な香りが贅沢空間を作り出す
白と黒をベースにした、どんな部屋にもマッチしやすいデザインとなっています。ローズにウッドをブレンドした上品な癒しを感じられる香りで、ろ紙の上げ下げで強さを調節できます。消臭効果もあるので、気になる匂いを消しながら香りを充満させてくれますよ。また、ろ紙が乾いて香りが弱くなってきた際は、ボトルをシャバシャバ振ることで香りを復活させることができます。
No.12 グレード 消臭・芳香剤 人感スプレー式 お部屋・トイレ用 消臭センサー&スプレー
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
香り | ロマンティックフローラル |
内容量 | 18ml |
効能 | 消臭、芳香 |
メーカー | グレード (Glade) |
消臭センサー&スプレーで必要な時だけ芳香
天然の香り成分エッセンシャルオイルを配合していて、自然で豊かな香りがする芳香剤。モーションセンサーが人影を感知すると、自動的にスプレーを放射して消臭、芳香をしてくれるタイプです。1回スプレーすると20分間は休止モードになるので無駄にスプレーする心配がありません。また、手動でもスプレーすることができるので、好きな時に好きなだけ香りを漂わせることができるんです。トイレ特有の硫黄系の臭いやアンモニア臭をキャッチしてしっかり分解してくれますよ!
No.11 ファブリーズ 消臭剤 置き型 靴箱用
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | ピュアクリーン |
内容量 | 130g |
効能 | 消臭、芳香 |
メーカー | ファブリーズ |
しっかり消臭で香りでごまかさない!
スッキリデザインで邪魔になりにくい靴箱用消臭芳香剤です。縦置き、横置き、寝かせ置きと、靴箱の広さによって置き方を変えることができます。匂いキャッチゼリーが匂いの分子を破壊して徹底消臭してくれるので、靴箱を開けて嫌な靴臭がするということがなくなります。また、消臭の持続力も1.5〜2ヵ月持続するので経済的にも良いとして人気があります。
No.10 ランドリン ルームディフューザー
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
香り | クラシックフローラル |
内容量 | 80ml |
効能 | 芳香、消臭 |
メーカー | ランドリン |
上品で優雅な空間にピッタリ!
香水のような上品な香りを漂わせるリードディフューザーです。ガラス製の瓶に、香りを吸い上げる樹脂製スティックを立てて使用します。デザインもおしゃれなので玄関やお部屋のインテリアとしても使用できますよ。ランドリンのディフューザーでは3種類の香りが展開されていますが、その中でもこのクラシックフローラルがダントツの人気で、amazonの売れ筋ランキング1位を獲得した話題沸騰の芳香剤なんです。
今話題の市販で購入できるおすすめ芳香剤《衣類・クローゼット・リネン用》
No.9 ファーファ エアーフレッシュナー 吊り下げ式芳香剤
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | イノセントムスク |
内容量 | 1個 |
効能 | 芳香 |
メーカー | ファーファ |
こちらも人気柔軟剤でおなじみのファーファから発売されている吊り下げ式の芳香剤です。可愛らしいデザインも魅力で子供部屋や女性に人気がありますよ。また、ダージリンティー、ベルガモット、リーフィーグリーン、ジャスミン、ミュゲ、ゼラニウム、ムスク、アンバー、シダーウッド、バルサミック、トンカをミックスした、清潔感のあるユニセックスな香りのイノセントムスクも密かに人気を集めています。
No.8 レノア ハピネス 香りシート
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | プリンセスパールスウィート |
内容量 | 25枚 |
効能 | 芳香 |
メーカー | レノア |
引き出し、クローゼットなどに使用できるシートタイプの芳香剤です。薄いシートタイプなので、お部屋やトイレマットの下に忍ばせておいでもかさばらずに便利。また、乾燥機にも使用できるので、乾燥機使用後の衣類に良い香りを漂わせることもできます。使う人のアイデア次第で色々な使い方ができてしまうのも人気の秘訣だと言えるでしょう。
No.7 アグリー ファブリック ランドリーシート
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | フレッシュフローラル |
内容量 | 30枚入り |
効能 | 柔軟仕上げ剤 |
メーカー | アグリー |
こちらは洗濯柔軟仕上げ剤として使用する芳香剤。洗濯の際に、すすぎの時に洗濯機へ投入して使用すると衣類全体に良い香りが染み渡ります。さらに、洗濯で使用したシートを乾かせばチェストやクローゼットに入れて香りを楽しむことができるので一石二鳥!25年以上も愛され続けているフレッシュフローラルの香りは、まさに万人受けする香りだと言えますね。
No.6 トップ ハイジア 消臭・芳香剤 除菌・消臭スプレー
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | ミンティーグリーン |
内容量 | 350ml |
効能 | 除菌・抗菌・消臭効果 |
メーカー | LION |
カリスマ臭気判定士もおすすめ
除菌、消臭以外にも、抗菌、抗カビ、ウィルス除去までできてしまう衣類用のスプレーです。100%ティーツリーオイルを配合していて、香りが長時間残らないタイプ。ですので、強い匂いが苦手な人におすすめです。また、匂いの強い加齢臭や汗、タバコの匂いもしっかり消臭できるとして臭気判定士もおすすめするほどの実力があります。
No.5 ランドリン ファブリックミスト
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
香り | クラシックフローラル |
内容量 | 370ml |
効能 | W抗菌、消臭、芳香 |
メーカー | ランドリン |
ただ香るだけじゃない!W抗菌までできるスプレータイプ!
こちらはランドリンの空間用スプレータイプ。ディフューザーと違って除菌と消臭効果が加わり、タバコやファブリック製品、ペット周りの気になる匂いをしっかり消臭してくれます。オーガニック栽培の植物エキスを配合しているので、赤ちゃんの衣類にも安心して使用できるんです。それでいてうっとりするような優雅な香りで包み込んでくれる芳香剤なので、ディフューザーに並んで人気があります。
今話題の市販で購入できるおすすめ芳香剤《トイレ用》
No.3 トイレその後に 消臭芳香剤 トイレ用
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | フレッシュグリーン |
内容量 | 280ml |
効能 | 消臭、除菌、芳香 |
メーカー | 小林製薬 |
排便臭も強力分解!
高い消臭効果によって排便後の悪臭を徹底消臭してくれる、スプレータイプのトイレ用消臭芳香剤です。さまざまな匂いに対応できる消臭成分を使用しているので、どんな匂いも瞬間消臭することができます。抗菌効果もあってトイレをいつも清潔な状態にしておけますよ。また、スプレーの後にはほのかなフレッシュグリーンの香りが漂います。
No.2 トイレの消臭力 消臭芳香剤 トイレ用
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
香り | アクアソープ |
内容量 | 400ml |
効能 | 消臭、芳香 |
メーカー | エステー |
すばやく強力に悪臭を消臭できる
フローラルとホワイトムスクが香るトイレ用の消臭芳香剤です。石鹸のような香りなので清潔感がさらにアップしますね。なのパウダーを配合しているので、悪臭をナノレベルから分解消臭して瞬時に消し去ってくれます。ですので、その後に漂うアクアソープの香りが一層引き立って、次の人も気持ちよくトイレを使うことができるでしょう。
今話題の市販で購入できるおすすめ芳香剤《車用》
No.1 ファブリーズ 芳香剤 車用 イージークリップ
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
香り | スカイブリーズ |
内容量 | 2mLx2 |
効能 | 食べ物・飲み物・タバコ・体臭・エアコンなどの消臭、芳香 |
メーカー | ファブリーズ |
コンパクトでどんな車にも馴染むデザイン
約30日間使用できる、100%香料オイルでできた車用の消臭芳香剤。本体の階層構造内に浸透膜が内蔵されていて、消臭効果のある香り成分が拡散されることによってしっかりと消臭ができるようになっています。また、香りの強弱を調整できるようになっているので、その時の気分によって香りと強めたり弱めたりできます。香りのバリエーションも豊富だから使用期間ごとに香りを変えて楽しむこともできますね。
いい香りがする芳香剤って一体何でできてるの?
良い香りがする以外にも、消臭や殺菌、除湿といった効果がある芳香剤ですが、これらは一体何でできているのでしょうか。あまりいろいろな効果があり過ぎると、逆に小さい子供や赤ちゃんに悪影響が及びそうな気がしてしまいます。もちろん、人体に影響のある成分が使われていないから販売されているわけですが、アレルギーや鼻炎を持っている人なども粘膜が敏感なので心配になるかもしれませんね。いくら良い匂いで快適な空間ができたとしても、何かしら不調を起こす成分が含まれていては使用したくありません。ですので、どんな成分が含まれているのかを知っておくと安心でしょう。とは言え、芳香剤に使用されている原料や成分はものによってバラバラですので、ここでは一般的に使用されている成分というのを紹介します。
- ゲル化剤
- 溶剤・希釈剤
- 非イオン界面活性剤
- 陰イオン界面活性剤
- 両性界面活性剤
- 香料
- 消臭成分
- 防臭成分
- 脱臭成分
- 防腐成分
- 酸化防止成分
- 殺菌成分
芳香剤は家庭用品品質表示法や薬事法の対象外となっていて、表示に関しての法的な規制がされていません。芳香消臭脱臭剤協議会による自主基準によって記載を定めていて、これに適合した製品には適合マークが添付されています。ですので、成分を見てもよくわからないという人は適合マークのある芳香剤を購入すると安心でしょう。
芳香剤が害になることってある?
現代ではほとんどの家庭で芳香剤が使用されていて、テレビのCMでも見ない日がないというくらい宣伝されていますよね。芳香剤が原因で病気になったという報告はないようですが、皮膚や粘膜が敏感な人や気管支系が健康でない人の場合は使われている成分をよく確認したほうが安心でしょう。大きな被害はなくても、自分からわざわざ危険性のあるものを家に取り入れてしまうのはよろしくありませんよね。そして、ごく稀にとはなりますが、問題視されている化学物質を配合した商品もあるようです。
その避けるべき成分というのは、殺菌成分に含まれる「第四級アンモニウム塩」です。一般的に販売されている芳香剤では、殺菌成分に「次亜塩素酸ナトリウム」や「塩素化イソシアヌル酸」が使用されていルことがほとんどなのですが、ごく稀に第四級アンモニウム塩が使用されているものがあったりするんだそうです。第四級アンモニウム塩は殺菌力が非常に強いため、その分人体に対する毒性も強いとのこと。誤飲すると嘔吐や下痢、筋肉の麻痺などの中毒症状を引き起こすと言われています。また、室内に残存した成分を吸い込むことでアトピーや喘息が悪化する可能性も考えられるので、まさに避けるべき化学物質だと言えるでしょう。
購入の際には配合されている殺菌成分に注意するようにし、万が一誤飲や肌に付着するようなことがあれば念のため病院での診察を受けるようにしてくださいね!
好きな匂いに囲まれてリラックスできる空間をつくろう!
私たちの心は香りがあるだけで本当に大きなリラックス効果を得ることができます。最近の芳香剤は良い香りと消臭、除菌効果が一つになったものが多くてとっても便利ですよね。香りも長持ちするようになってきているので、買い換える頻度も少なく快適に過ごすことができます。香りがもたらしてくれるさまざまな効果によって、リラックス空間を上手に作ることができるでしょう。ただ、芳香剤によっては好ましくない化学物質を使用している場合があるので、成分をしっかり確認して上手に芳香剤を取り入れていくようにしてくださいね。